翻譯

歡迎來到Yuzaki實驗室

・ Yuzaki實驗室是人類生物學研究中心 - 微生物群 - 量子計算研究(Keio University)wpi-bio2q)已移至。

除了中樞神經系統、專注於周圍,自主和腸神經系統中的突觸形成機制、我們旨在闡明神經系統與多個器官之間的聯繫,以及由於其失敗而引起的病理,並開發治療方法。。

過去的新聞
期刊俱樂部
招募!
我們期待參加雄心勃勃的人。我們將積極發展未來將負責基礎科學的年輕研究人員。
   碩士在醫學院的課程這裡
   醫學院博士課程這裡
   聯繫信息是這裡

頭號新聞

Lecture by Prof. Aricescu

On February 3 和 6, 博士. Radu Aricescu, a visiting professor from Oxford University, gave two lectures on entitledIntroduction to Modern Structural Biology.

發表 02/06/2017 11:15 是

New Review in Trends in Neuroscience

Cover image Trends in Neurosciences

 

A review on the delta glutamate receptors (膠水) “一個充滿成年的故事 (デルタ受容体の成人の日)” has been published in Trends in Neuroscience.

發表 01/21/2017 4:55 下午

NUS-Keio Joint Symposium

博士. Yuzaki participated and gave a talk at the NUS-Keio Joint Symposium at the National University of Singapore on January 10-11th, 2017. See photos.

發表 01/11/2017 4:48 下午

「脳神経回路研究の最前線2017」シンポジウム

シンポジウム「脳神経回路研究の最前線2017―脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」が1月20日(金)10時30分からコンファレンススクエアM+ (丸の内の三菱ビル10F)にて開催されましたAMED-CREST研究費に採択された8つの研究チームによるシンポジウムですライフサイエンス・医療研究に従事されている方々や脳の仕組みに興味のある一般の方々までを対象にした企画です参加締めきりは13日までです詳細はこちらまで

發表 01/05/2017 10:20 下午

Otsuka’s thesis paper published in J Neurosci

The Journal of Neuroscience: 36 (46)Otsuka-kun’s thesis paper has been published in J Neurosci. This work was done in collaboration with Dr. Konno (co-first author) in Prof. Watanabe’s laboratory and Dr. Abe in Prof. Sakimura’s laboratory. It was featured asThis Week in The Journal.”

 

發表 11/17/2016 2:08 下午

NIPS International SymposiumDecoding Synapseswas held

 博士. Yuzaki gave a talk at The 47th NIPS International SymposiumDecoding Synapses,” held at the National Institute of Physiological Science on October 26-28, 2016.

發表 10/28/2016 4:40 下午

Gave a talk at OIST

joint-symposium-2016sProf. Yuzaki gave a talk at the OIST mini-symposium/the Core-to-Core program of JSPS, entitledNanoscale mechanisms of synaptic functions,” which was held on 九月 25- 27 at Okinawa. Other speakers include: Larry Trussell, Robert Edwards, Volker Hauck, Nils Brose, Ege Kavalali, Ian Forsythe, Peter Jonas, Stephan Sigrist, Reinhard Jahn,Ryuichi Shigemoto, Stephan Hallermann, Alan Marty, Tobias Moser, Ko Matsui, Hiroaki Misonou, Haruhiko Bito, Shinya Kawaguchi, Toshihisa Otsuka, Sumiko Mochida and Tomoyuki Takahashi.

發表 09/30/2016 6:14 下午

KOMPAS慶應発サイエンス9月号に掲載

img_logo一般向けの慶應発のサイエンス紹介ページKOMPASに松田恵子講師の総説が掲載されました

發表 09/06/2016 12:53 下午

スクラップ&ビルドのキックオフミーティング開催

今年度よりスタートしbanner_223x65た科研費新学術領域研究「スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」では下記の通りキックオフシンポジウムと公募研究説明会が開催されます盛況のうちに終了しました
日時:2016年9月8日(木)13:00-17:00
場地:東京大学理学部1号館小柴ホール
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_25_j.html

詳しくは科研費新学術領域研究「スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」まで
http://www.scrapandbuild.bs.s.u-tokyo.ac.jp/

發表 09/06/2016 12:49 下午

發表在科學上

英國牛津大學的Yuzuzaki實驗室和Alycesk實驗室共同領導的作者論文7本月15日的在線科學它發表在。在這項研究中、揭示了連接突觸的橋的結構,即神經元和神經元之間的關節。、我們已經解開了一種新機制,神經元通過該機制來調節神經網絡功能。這項研究發現是”本週科學“但是,它被引入為“在突觸中傳輸信號”。。

Microsoft PowerPoint - 演示文稿1.PPTX在突觸中、谷氨酸從突觸前釋放、激發通過與後突觸部位的谷氨酸受體結合來傳播到下一個神經元。此外,從突觸的前部、我們的實驗室先前已經顯示,類似於免疫系統“補體”的分子也釋放並調節突觸功能。。但、谷氨酸介導的激發途徑和、尚不清楚補充家族分子的突觸調節途徑如何共同起作用。

在小腦神經迴路中、散發前釋放一個稱為CBLN1的補體家族分子。、與位於突觸前區域的稱為神經毒素(NRX)的受體結合。另一方面、CBLN1還同時結合後突觸三角洲2型谷氨酸受體(GLUD2)引起突觸形成。這次、首次揭示了三部分的NRX-CBLN1-GLUD2的結構。。結果、CBLN1不僅像粘合劑一樣連接突觸前和後突觸部件。、通過巧妙地調整GLUD2在後突觸中的工作方式、已經揭示了它可以控制突觸(=記憶和學習過程)時的激發傳輸的易於性。。

補體家族分子,NRX和谷氨酸受體也存在於小腦以外的各個大腦區域。。所以、這次被揭示了、補體家族分子調節谷氨酸受體功能的機制有望在各種神經迴路中以相似的方式起作用。。

發表 07/15/2016 10:09 是

Published in Nature Chemistry

グルタミン酸受容体はグルタミン酸の結合によってリガンド結合部位のコンフォメーションが変化しますリガンド結合部位の適当な部位に2つのHis残基を導入しPd分子投与によってコンフォメーションを変化させることによってイオンチャネル型および代謝型グルタミン酸受容体の活性化・不活性化を人工的に調節する方法が開発されましたこの研究は京大・浜地研の清中・窪田先生のお仕事で、6月28日にNature Chemistry誌にAOPとして掲載されました柚崎研はCREST分担研究として参加しています

發表 06/28/2016 2:57 下午

助教募集開始しました→締め切りました

本研究室では前任者の栄転と研究内容の拡大に伴い新たに助教1-2名の募集を開始しましたこれまでの実績に応じて助教(医学部)ないし助教(特任)の職位を想定しています待遇については慶應義塾大学大学規定に準じます

神経活動や環境の変化に応じて特定のシナプスが選択的に強化・減弱されあるいは新たに形成・除去されますこの過程は記憶・学習の基礎過程であるのみでなくさまざまな精神疾患や発達障害におけるコネクトミクスの変化の基盤であることが近年明らかになってきました当研究室ではこのような機能的・形態的なシナプス可塑性の分子基盤を分子生物学・電気生理学・行動生物学的に解明することを目指しています

これらの分野に関心があり将来のステップアップを目指される方は是非1)CV2)研究の抱負3)2名のReference先(名前と連絡先)を書いて柚崎研(hirayama@z8.keio.jpあるいはyuri.y@keio.jp)までご応募下さいお問い合わせもこちらまでお願いしますポストが埋まり次第締め切ります締め切りましたたくさんの応募有難うございました

發表 06/06/2016 9:27 下午