翻譯

歡迎來到Yuzaki實驗室

・ Yuzaki實驗室是人類生物學研究中心 - 微生物群 - 量子計算研究(Keio University)wpi-bio2q)已移至。

除了中樞神經系統、專注於周圍,自主和腸神經系統中的突觸形成機制、我們旨在闡明神經系統與多個器官之間的聯繫,以及由於其失敗而引起的病理,並開發治療方法。。

過去的新聞
期刊俱樂部
招募!
我們期待參加雄心勃勃的人。我們將積極發展未來將負責基礎科學的年輕研究人員。
   碩士在醫學院的課程這裡
   醫學院博士課程這裡
   聯繫信息是這裡

頭號新聞

Published in Nat Commun

私たちの脳では興奮性神経伝達はグルタミン酸によって担われておりとりわけAMPA型グルタミン酸受容体は速い神経伝達を伝える重要な受容体ですシナプス後部におけるAMPA受容体の数が長期的に変化することこそが記憶の最も基礎的な過程と考えられていますこれまでAMPA受容体の数の変化については固定標本において抗体染色によって行うかあるいは蛍光プローブをつけた外来性AMPA受容体を発現させることによって研究されてきました。在這項研究中、全く新しい化学ラベル化法を開発することによって脳内における内因性AMPA受容体を可視化しその変化を経時的に観察することに成功しました本成果はJST CRESTの支援を受けて行われた京大浜地研と柚﨑研による共同研究の成果ですNature Communicationに掲載されました

發表 04/08/2017 7:10 下午

Dr. Anis Contractor gave a talk at the Brain Club

Dr. Anis Contractor (Department of Physiology, FSM and Department of Neurobiology, WCAS Northwestern University) gave a talk at the 115th Brain Club on April 6th.  The title of the talk wasLife without Kainate Receptors: Insights from Kainate Receptor Knockout Mice.

發表 04/06/2017 9:46 下午

Dr. Jaewon Ko gave a talk at the Brain Club

Dr. Jaewon Ko (Laboratory of Neural Circuits and Social Behaviours Department of Brain and Cognitive Sciences Daegu Gyeongbuk Institute of Science and Technology (DGIST), Korea) gave a talk at the 114th Brain Club on March 23rd. The title of the talk wasMolecular Principles of Neural Circuit Development: Synapse Organizers.

發表 03/23/2017 9:45 下午

「サイエンス誌に載った日本人研究者」に掲載

毎年恒例の「サイエンス誌に載った日本人研究者」に掲載されましたこの企画が始まってからでは2011年に次ぎ2度目の登場ですこの冊子は誰でもダウンロードして読めますのでどうぞ柚崎研の論文は44ページです

發表 03/21/2017 3:30 下午

スクラップ&ビルド第一回班会議開催

新学術領域「スクラップ&ビルド過程による脳機能の動的制御」の第一回班会議が3月6日~8日軽井沢プリンスホテルにて行われましたロッジに宿泊して夜遅くまで熱心にDiscussionが行われました

發表 03/16/2017 3:17 下午

Published in EMBO J

軸索初節(AIS)は活動電位を発生する部位でありAnkyrin Gによって形成が制御されることが知られていますしかしAnkyrin Gがどのように集積するのかはよく分かっていませんでしたこのたび微小管架橋分子MTCL1がAISの形成と維持に必須の役割を果たすことを明らかにした論文がEMBO Jにpublish完成了。横浜市大の佐竹さんと鈴木教授の研究です柚崎研では竹尾さんと三浦さんが子宮内電気穿孔法や組織解析のお手伝いをした共同研究です

發表 03/16/2017 3:08 下午

鈴木君が優秀ポスター賞を受賞

新学術領域「神経糖鎖生物学」最終シンポジウムにて鈴木助教(特任)が優秀ポスター賞を受賞しましたおめでとう!

發表 03/04/2017 3:43 下午

A Review in Current Opinion in Neurobiology

A new review on C1q family proteins “The C1q complement family of synaptic organizers: not just complementary.has been published in Current Opinion in Neurobiology.

發表 02/20/2017 4:44 下午

Published in Scientifc Reports

転写因子をコードするmRNAを導入することによってiPS細胞から運動ニューロンに効率よくかつ急速に分化させる方法についてScientific Reportsにpublish完成了。この論文はシステム医学講座の洪先生との共同研究の成果です日経新聞などにも取り上げられました

發表 02/13/2017 4:50 下午

Reunion of Keio Physiology Lab

 A reunion party of Keio Physiology Laboratories was held on February 11, 2017. A lecture was also given by Dr. Shibata. See photo.

發表 02/11/2017 11:22 是

Lecture by Prof. Aricescu

On February 3 and 6, Dr. Radu Aricescu, a visiting professor from Oxford University, gave two lectures on entitledIntroduction to Modern Structural Biology.

發表 02/06/2017 11:15 是

New Review in Trends in Neuroscience

Cover image Trends in Neurosciences

 

A review on the delta glutamate receptors (膠水) “A GluD Coming-Of-Age Story (デルタ受容体の成人の日)” has been published in Trends in Neuroscience.

發表 01/21/2017 4:55 下午