Translation

Welcome to Yuzaki Lab
    慶應義塾大学医学部柚崎研(神経生理学)では「神経活動や環境の変化が、どのようにして記憶・学習を引き起こし、どのように神経回路網そのものを変化させるのか」というテーマに沿って研究を行っています。詳しくはこちら
Past News
Journal Club
Recruiting!
意欲あふれる方の参加を待っています。これからの基礎科学を担う若手研究者を積極的に育てていきます。
   医学部修士過程はこちら
   医学部博士課程はこちら
   連絡先はこちら

Top News

特別研究員(技術員)をもう一名募集中

私たちの研究チームの一員として、一緒に研究を推進していただける方をもう一名募集しています。分子生物学的な基礎技術に習熟していることが必要ですが、足りないところは教えます。マウス飼育や管理の経験のある方や、広報活動に関心のある方はさらに歓迎します。

研究費補助金による雇用です。待遇は慶應義塾の規程に準じます。各種保険完備。保養所等の利用も可能。

・履歴書 (写真付き)(これまでに習得された技術や知識がわかるよう記載下さい。)書式は自由
・照会先があれば名前と連絡先(メールアドレス)。

書類選考の上面接を行い、採用者が決まり次第締め切ります。
e-mail に応募書類を添付して、当研究室秘書の平山昭代(hirayama@keio.jp)宛てに(吉川かおり ( kyoshikawa.a3@keio.jp)にccを入れて)ご送付をお願い致します。

posted on 07/24/2021 6:14 PM

松田くんの論文がJ Biol ChemにAcceptになりました

松田君(電気通信大学准教授・慶應生理学訪問准教授)の仕事がJ Biol Chem誌にAcceptとなりました。おめでとうございました。

記憶・学習の基礎課程と考えられる長期抑圧現象(LTD)はシナプス後部におけるAMPA受容体の数が、神経活動によって内在化(エンドサイトーシス)されるために減少することがその分子レベルでの実体であると考えられています。従来はAMPA受容体のサブユニット毎に異なっている細胞内ドメインがリン酸化されることによって、AMPA受容体そのもののエンドサイトーシスが制御されると考えられていました。一方、AMPA受容体のサブユニットに関わらずAMPA受容体に結合するTARPのリン酸化が、エンドサイトーシスに必須であるAP-2をAMPA-TARP複合体に結合させることから、一体どのようにAMPA受容体のサブユニットがLTDを制御できるのかは謎でした。この論文では、AMPA受容体のGluA1サブユニットのリン酸化状態が、TARPとAP-2の結合の強さを変えることを発見しました。TARPはAMPA受容体のサブユニットを見分けることができませんが、AP-2はAMPA-TARP受容体のサブユニットごとのリン酸化状態を見分けることができるわけです。

posted on 07/24/2021 6:01 PM

石田さんが理研CBSに

石田講師が7月1日付けで理研CBSのチームリーダーとして栄転されることとなりました。ラボ名は「脳発達病態研究チーム」Laboratory for Brain Development and Disordersで、Connecting molecules and circuitry to untangle developmental disorders(発達障害の解明のため、分子と回路を繋ぐ)ことを目標としています。おめでとうございます!(石田さんは慶應での柚﨑研大学院生の第一号です)。

posted on 05/05/2021 11:50 PM

井端さんのReviewがpublishされました

普段の生活においても、自然界においても、新しいものを作る時には、古いものを壊さなくてはならないことがよくあります。私たちの脳においても発達期や記憶・学習に応じて神経細胞の形態が変化する時には、必ず協調して、常に神経細胞やその周囲の細胞外基質の破壊現象が伴います。このようなスクラップ&ビルド現象を担うメカニズムの一つとして、神経細胞からのライソソーム分泌が注目されています。ライソソームは通常は老朽化した細胞内産物の最終的な消化場所として知られていますが、神経活動亢進に応じて、ライソソームの内容物であるライソソーム酵素とともにシナプス形成分子Cbln1を放出することを私たちは見つけました(Neuron 2019)。本総説では、神経系におけるライソソーム分泌について概括しました。聖マリアンナ大学に移った井端さんが第一著者です。

posted on 04/17/2021 11:05 PM

特別研究員(技術員)若干名を募集しています

このたび私たちの研究チームの一員として、責任感と協調性をもって一緒に研究を推進していただける特別研究員(技術員)を募集しています。技術としては分子生物学的な基礎技術に習熟していることが必要ですが、足りないところは教えます。マウス飼育や管理の経験のある方や、広報活動に関心のある方はさらに歓迎します。

【職名・任期】
特別研究員(技術員)若干名:研究費補助金による雇用。
実績や経験、着任時期によって一定の試用期間を設ける可能性があります。

【着任時期】
相談に応じます。

【勤務地】
東京都新宿区信濃町 35 慶應義塾大学医学部 総合医科学研究棟

【待遇】
慶應義塾の規程に準じます。各種保険完備。保養所等の利用も可能。

【提出書類記載事項】(書式自由)
・履歴書 (写真付き)(これまでに習得された技術や知識がわかるよう記載下さい。)
・照会先があれば名前と連絡先(メールアドレス)。

【応募締め切り】
書類選考の上面接を行い、採用者が決まり次第締め切ります。
特定の締め切り日は設けませんので、応募ご希望の方はまずご一報下さい。

【提出方法】
e-mail に応募書類を添付して、当研究室秘書の平山昭代(hirayama@keio.jp)宛てに(吉川かおり ( kyoshikawa.a3@keio.jp)にccを入れて)ご送付をお願い致します。

posted on 02/26/2021 6:02 PM

慶應医学部HPのFeaturesに取り上げていただきました

慶應義塾大学医学部HPのFeaturesに当研究室の研究内容を取り上げていただきました。

posted on 02/08/2021 7:09 PM

慶應義塾大学医学部世界脳週間2020 オンラインイベント(高校生対象)

慶應義塾大学医学部神経科学関連研究室では、昨年度より世界脳週間活動に参画し、「脳学問のすゝめ」と銘打ち、大学での研究に関心のある高校生を対象として、神経科学そのものの面白さや、研究の最前線の一端に触れていただくためのイベントを開催しています。
今年度は、コロナ禍により大学内への立ち入りが制限されていますが、オンライン講義やバーチャルラボツアー、さらにライブ配信などさまざまな企画を準備しました。神経科学や大学での研究に関心のある高校生の参加をお待ちしています 。

[詳細]慶應義塾大学世界脳週間web サイト
https://sites.google.com/view/keioneuroscience
世界脳週間慶應2020ポスター_A4

posted on 01/19/2021 12:21 PM

竹尾さんの論文がNeuronに掲載されました

竹尾助教の論文”GluD2- and Cbln1-mediated competitive interactions shape the dendritic arbors of cerebellar Purkinje cells”がNeuron誌に掲載されました。Stanford大学のLiqun Luo研に留学中の仕事です。おめでとうございました。

posted on 12/20/2020 2:49 PM

朝日新聞DIGITAL「この一枚 研究と人生」

朝日新聞DIGITALで、慶応大と朝日新聞の共同企画「この一枚 研究と人生」シリーズに取り上げていただきました。
私たちにとってはおなじみの細胞ですが、美しいですね。竹尾さんがartisticに撮影してくれました。

posted on 11/24/2020 7:39 PM

石田講師の論文がJ Neurosciに掲載されました

Rett症候群はMeCP2といういメチル化DNAに結合する核タンパク質の欠失や量の低下で起き、高率に自閉スペクトラム症を伴います。一方、MeCP2タンパク質の量が増加しても精神発達障害が起きることが知られています。しかし、MeCP2の量の多寡がいったいどのようにして精神発達障害をきたすのはこれまでよくわかっていませんでした。本研究ではMeCP2の量が神経細胞におけるクロマチンの三次元構造を制御することによって、さまざまな遺伝子発現を変化させる可能性をマウスモデルを用いて明確に示しました。この研究は石田講師が留学中にZogbhi研で行った研究を、帰国後にさらにまとめてこの度J Neurosci誌に論文化しました。

posted on 10/16/2020 8:52 PM

輪読会のお知らせ

新たに”Principles of neurobiology 2nd edition”を読み始めます。

神経科学分野の第一線で活躍するLiqun Luo博士が、Stanford大学での20年間にわたる神経生物学の授業をもとに執筆した単著です。2020年9月に5年振りの改定版として第2版が出版されました。神経生物学に興味がある方、英語の勉強をしたい方、多数の参加をお待ちしております。

参加希望者は下記までご連絡ください。10月15日(木)18時に初回開催、説明予定です。

※不明点・質問などについても、下記までご連絡ください。

【場所】オンライン開催

【対象】神経生理学を学びたい方、英語の勉強をしたい方、輪読会に興味のある方。身分・職位は問いません。

慶應義塾大学医学部 生理学 (Ⅰ)  柚﨑研究室

塩﨑茉莉:mari.z6@keio.jp

posted on 09/29/2020 8:23 PM

台湾で初めて行われたTaiwan Society for Neuroscience(TSfN)にてPlenary Talk

台湾にて初めて結成されたTaiwan Society for Neuroscience(TSfN)の大会が9月11日から13日の間に、リアル会議とWeb会議のハイブリッドで開催されました。柚崎はPlenary Talkとして、「How to Build Synapses: New Mechanisms by Extracellular Scaffolding Proteins」について講演しました。あらかじめ録画しておいた動画での講演を会場で流した後に、リアルタイムで日本―台湾間をネットでつなぎ質疑応答が活発に行われました。

posted on 09/11/2020 11:21 AM