Translation

Welcome to Yuzaki Lab
    慶應義塾大学医学部柚崎研(神経生理学)では「神経活動や環境の変化が、どのようにして記憶・学習を引き起こし、どのように神経回路網そのものを変化させるのか」というテーマに沿って研究を行っています。詳しくはこちら
Past News
Journal Club
Recruiting!
意欲あふれる方の参加を待っています。これからの基礎科学を担う若手研究者を積極的に育てていきます。
   医学部修士過程はこちら
   医学部博士課程はこちら
   連絡先はこちら

エッセイ 後輩へ

a_title1

 

a_title4

a_title2

 

 

 

 

a_title3

   
  ●略歴

1985年   自治医科大学医学部卒業後、大阪府立病院(現・大阪府立急性期・総合医療センター)にて研修
1987年 大阪府吹田保健所
1992年 日本学術振興会特別研究員
1993年 自治医科大学大学院博士課程修了。米国ロシュ分子生物学研究所留学
1995年 米国セントジュード小児研究病院発達神経生物学部門Assistant Professor
2002年 同部門Associate Professor
2003年 慶應義塾大学医学部生理学教室教授
 

 

 

私たちはいま、人間が人間であるゆえんである高次精神現象、とりわけ記憶・学習課程の解明を目指して日々研究に取り組んでいます。幸いなことに幾つかの成果を上げることができましたが、それは私自身がこれまでに置かれたさまざまな環境において、常にベストを尽くそうと努めてきたことが大きな理由の一つだと考えています。

学部生のころから研究室に

私は高校1年のときにB型肝炎を患って入退院を繰り返し、入院期間が延べ9カ月にも及んだために留年を余儀なくされました。入院中は1日2回の点滴を受ける以外はただベッドに横たわっているだけでした。
そんな折、心療内科医として著名な元九州大学教授の池見酉次郎先生の本を読みました。私と同様に入退院を繰り返す人々を見るにつけ、確かに人間は心身一如の存在であり、心にもアプローチしない限り本当に治療したことにはならないと思い、心療内科医になりたいと痛切に望むようになりました。
自治医科大学に進んだ最大の理由は、最終的に心療内科を志すにしても、まずは日常臨床の第一線に行き、さまざまな疾患に対する臨床経験を積みたいと考えたからです。大学でカウンセリングや心身医学の勉強を進めるにつれ、脳をブラックボックスとして扱うのでなく、もっと精神活動の実態を理解したいと考えるようになり、3年の時から生理学教室に出入りし電気生理学を学び始めました。自治医科大学の場合、卒業後の9年間、出身都道府県のへき地、離島での診療義務がありますので、特に基礎系の研究室は教室員が少なく、大切に面倒をみていただきました。
卒業後、大阪府立病院(現・大阪府急性期・総合医療センター)にて内科系研修後に、吹田保健所に勤務することになりました。これは私の出身地である大阪府では、へき地や離島はないため、内科系の者は公衆衛生分野に進むよう指示されたからです。

  ちょうど、大阪府では保健所単位で難病の患者会を設立するという事業に取り組み始めたころでした。私も保健師と一緒に自転車で患者さんのお宅を訪ねたり、相談を受けたり、月1回、勉強や親睦のための会を催したりといった仕事を一所懸命にやりました。一人ひとりでは耐え難いことでも、患者会で相談したり、お互いに励まし合ったり、情報交換をしたりすることで、心の支えとなるのです。実に素晴らしい“力学”が働くものだなあと実感し、やりがいも感じていました。
その一方、直接診療に携わっているわけではなかったので、ある種の限界を感じてもいたのです。そんな時、自治医科大学から戻って来ないかというお誘いをいただいたので、生化学教室の大学院生としてお世話になることにしました。その際、患者会の皆さんに送別会を開いていただいたのは良い思い出です。a_p2a_p1

他人の1マイル先まで

生化学教室の香川靖雄教授の下ではミトコンドリア脳筋症の研究をしました。その後、香川先生の勧めもあり、大阪大学蛋白質研究所の御子柴克彦教授のところに国内留学させていただくことになりました。御子柴研では、神経細胞内のCaストアの制御機構を解明する仕事に取り組みましたが、次第に、海外に留学して自分を試してみたいという気持ちを抑え難くなりました。
神経細胞では、樹状突起の先端部にある神経棘が、記憶形成に重要な役割を果たします。当時、世界に先駆けて神経棘におけるCaイメージングに成功した、John A. Connor先生の研究室に手紙を書きました。幸いにもHuman Frontier Science Programの奨学金をいただけることとなり、家内と2歳、4歳の子供と一緒に米国ニュージャージー州に留学することになりました。

  当時の住居は狭く、また階下に気を遣って走り回る子供を叱ったり、厳寒の中でも10分ほどかけてコインランドリーまで行ったりするなど、妻には相当きつい生活だったようです。
私自身も、研究において最初の1年余りはめぼしい成果が挙げられず、研究に向いていないのではないかと悩みました。同僚の米国人研究者は定時に帰っていくのに論文が掲載されていくのをみて焦るばかりでした。
あるとき、米国で成功した移民の方がラジオで、「私はいつも他人より1マイル余分に行く(Go an extra mile)ように努めた」と話しているのを聞きました。他人の2倍働き続けるのは無理でも、1マイルならできると思い、吹っ切れました。米国で外国人である私たちが認められるには、米国人より努力するのは当然のことでしょう。

真理の大海を前にして

2年間の予定だった留学生活が終わるとき、共同研究をしていたTom Curran先生から、セントジュード小児研究病院に新設される神経生物学部門にAssistant Professorとして来ないかと誘われました。この病院はテネシー州にある全米で最大の小児白血病専門研究施設で、今後、神経系難病に重点を置くために当部門が新設され、彼が部門長として赴任するとのことでした。数カ月後、期待と不安と責任感を抱えながら、ニュージャージー州からテネシー州まで、小さな車に一家4人を乗せて雪の降る中を引っ越しました。
Assistant Professorになると、完全に独立した自分の研究室を持ち、研究室のセットアップや人件費・研究費も保証されます。この開放感は素晴らしく、今までやりたいと思っていた研究を次々と立ち上げました。
しかし、何事も甘い話ばかりではありません。ほとんどの大学でもそうですが、セントジュード小児研究病院ではAssistant Professorには3年ごとに適格審査があります。審査基準はいろいろありますが、少なくとも米国立衛生研究所(NIH)の研究費を取っていることが必須です。ところがこの研究費の採択率が、私の分野では当時10%弱であり、駆け出しの研究者もベテラン研究者も区別なく審査されるという状況でした。

  野心的なプロジェクトを含めて、手を広げすぎたせいもあり、最初の数年間は論文も出ないし研究費も獲得できず、とても苦しい思いをしました。プロジェクトは、始めることよりも、撤退することの方が勇気と決断が必要なのです。
神経細胞間の情報伝達の主役であるグルタミン酸受容体のうち、δ2型の機能はよくわかっていません。しかし、δ2型の突然変異を来すマウスでは小脳失調が発症します。私たちは、この変異がδ2型に及ぼす影響に焦点を絞った小さなプロジェクトに変更しました。得られた実験結果を子細に検討していくと、いろいろと意外なことがわかり、予期せぬ方向へ研究が発展し、その成果をScienceやNature Neuroscienceなどの一流誌に報告し、Associate Professorに昇任しました。
若い研究者の皆さんには、いろいろと現状に不満があっても、まず与えられた環境の中でベストを尽くすことをお勧めします。そこから必ず道が開けてくると思います。また、大上段に振りかぶったプロジェクトでなくとも、丁寧に実験を行い、結果を虚心坦懐に観察することにより、予期せぬ、世界的に注目される研究成果が得られることもあります。私たちは、真理の大海を前にして、浜辺で貝を拾って遊んでいる子供に過ぎないのです。(談)