翻譯

歡迎來到Yuzaki實驗室

・ Yuzaki實驗室是人類生物學研究中心 - 微生物群 - 量子計算研究(Keio University)wpi-bio2q)已移至。

除了中樞神經系統、專注於周圍,自主和腸神經系統中的突觸形成機制、我們旨在闡明神經系統與多個器官之間的聯繫,以及由於其失敗而引起的病理,並開發治療方法。。

過去的新聞
期刊俱樂部
招募!
我們期待參加雄心勃勃的人。我們將積極發展未來將負責基礎科學的年輕研究人員。
   碩士在醫學院的課程這裡
   醫學院博士課程這裡
   聯繫信息是這裡

頭號新聞

掛川論文 J Neurosciに採択

Cover

掛川助教の論文がJournal of NeuroscienceにAcceptとなりました「δ2受容体の最N末端領域はin vivoにおいて小脳平行線維シナプスを急速に誘導する」というタイトルで北大の宮崎・渡辺先生との共同研究ですThis Week in The Journal」として今週の注目論文に取り上げられました

昨年の論文(J. Neurosci. 28:1460-1468, 2008)でデルタ2受容体は細胞内ドメイン(C末端)経由のシグナル伝達系によりLTDを制御しそれとは別に細胞外ドメイン(N末端)を介して形態的シナプス形成を制御することを提唱していましたこの論文では実際にデルタ2受容体をウイルスベクターを使って成熟動物の小脳に発現させるとわずか1日後にシナプス形成が誘導されることを発見しましたこの作用にはN末端ドメインが必要かつ十分であることも分かりました

發表 03/29/2009 9:11 下午

飯島助教の論文がJournal of NeuroscienceにAccept

Cover

飯島助教の論文がJournal of NeuroscienceにAcceptとなりました「Cbln1は神経活動により発現抑制される―発達期および成熟期におけるホメオスタティックな制御」というタイトルです

我們、新しい分泌性因子Cbln1が小脳顆粒細胞とプルキンエ細胞間のシナプス形成と維持に必須であることをこれまでに報告していますこの論文では顆粒細胞の神経活動が持続的に亢進するとCbln1発現が低下し結果としてシナプスが外れることを発見しましたこのような機構により過興奮を防ぎホメオスタシスを保ったり運動学習と関連してシナプス修飾を行ったりする可能性が示唆されます

發表 03/26/2009 1:02 是

柚崎のInvited reviewがNeuroscience誌および単行本に

柚崎のInvited reviewがNeuroscience誌の小脳特集号にin pressとなりました「デルタ2受容体とCbln1―古くて新しい2つの分子によるシナプス形態と可塑性の制御機構」というタイトルです

柚崎の総説が単行本「Handbook of Neurochemistry & Molecular Neurobiology」にin pressとなりました「グルタミン酸受容体―NMDA受容体とデルタ受容体」というタイトルです

發表 01/07/2009 1:01 是

松田・三浦論文がEur J NeurosciにAccept(2報)

松田(恵)助教・近藤訪問研究員共著の論文がEuropean Journal of NeuroscienceにAcceptになりました
また松田(恵)助教と北大三浦渡辺先生との共同研究もEuropean Journal of NeuroscienceにAcceptになりました

この2つの論文では新しい分泌性シナプス形成因子Cbln1が小脳顆粒細胞とプルキンエ細胞間のシナプス後膜に特異的に結合することを初めて明らかにしたものですつまり特異的受容体がこの部位に存在することを明確に示唆しています
全く異なる手法を用いたにも関わらず共通の結論にたどり着いたところが面白いところです

發表 12/28/2008 1:00 是

大学院生の石田がSPDに内定!

大学院生の石田が来年度からの学術振興会特別研究員-SPDに内定しましたおめでとう!

發表 12/25/2008 12:59 是

松田助教の論文がAutophagy誌に

松田助教の論文がAutophagy誌にAcceptになりましたこれはNeuron論文に対するAddendumとしてのinvited paperです

發表 07/03/2008 12:59 是

松田助教が神経科学学会奨励賞を受賞!

松田助教が平成20年度の日本神経科学学会奨励賞を受賞しましたおめでとう!

發表 06/04/2008 12:58 是

大学院生の石田さんの論文がJ NeuroscienceにAccept

大学院生の石田さんの論文がJournal of NeuroscienceにAcceptになりましたおめでとう今週の注目論文として巻頭のTWIJページに取り上げられました

これまでに色々なシナプス形成因子が知られていますが個体脳(in vivo)において活性が確認されたものや成熟後の脳において作用が確認されたものはほとんどありません私たちはCbln1という神経細胞によって分泌される分子を成熟マウスの小脳に投与すると、2日以内に新たなシナプスが形成され小脳失調マウスの運動障害が寛解することを発見しましたしかしその効果は一時的であることからCbln1が持続して存在することが正常なシナプスの維持に必要であることがわかりました

Cbln1やそのファミリー分子は小脳以外の脳部位にも発現しているのでCbln1を介する信号伝達系を解明することにより成熟脳におけるシナプスの形成と維持をより深く理解できその結果運動障害や記憶障害などの病態の解明に繋がることが期待されます

發表 04/28/2008 12:57 是

大学院生の仲神君の論文がKeio Journal of Medicineに

大学院生の仲神君の論文がKeio Journal of MedicineにAcceptになりましたおめでとう

小脳運動学習は小脳顆粒細胞ープルキンエ細胞シナプス伝達の長期抑圧現象(LTD)によって担われていると考えられていますLTDにはプロテインキナーゼCやデルタ2型グルタミン酸受容体が必要であることが分かっていますがその詳しい分子メカニズムは不明ですこの論文ではデルタ2受容体そのものがのプロテインキナーゼCで直接リン酸化されることがLTDに関与するのではないことを初めて明らかにしました

發表 04/12/2008 12:57 是

掛川助教が生理学会奨励賞を受賞

掛川助教が平成19年度日本生理学会奨励賞を受賞しましたおめでとう!


發表 03/28/2008 12:56 是

おめでた(石田さんに赤ちゃんが)

大学院生の石田さんに元気な女の子の赤ちゃん(3265g; Apgar 9-10-10)が生まれました千枝ちゃんですおめでとう!

發表 02/26/2008 12:55 是

松田助教の論文がNeuronにAccept!

松田助教の論文がNeuronにAcceptになりましたおめでとう

AMPA型グルタミン酸受容体は我々の脳において速い神経伝達を司り記憶学習過程を制御していますAMPA受容体は通常はシナプス後部(樹状突起)に輸送されシナプス前部(軸索)には行きませんこの「極性輸送」の機構は長らく謎でしたが、我們、膜タンパク質の小胞輸送を制御するアダプタータンパク質のうちAP-4がこの極性輸送を担うことを初めて明らかにしましたさらに軸索に誤輸送されたAMPA受容体は軸索内部でオートファゴゾームにより捕捉され分解されることからAP-4はオートファジー活性にも関与していることが示唆されました

この仕事は北海道大学三浦・渡辺先生との共同研究の成果です

發表 02/08/2008 12:55 是