MRC分子生物学研究所(イギリス)のIngo Greger先生をお迎えして、1月20日(金)に第153回 BrainClubが行われました。演題は「Mechanisms underlying AMPA receptor modulation and synaptic localization」です。興奮性シナプスを介した神経細胞間の速い情報伝達にはシナプス後部に集積するAMPA受容体が中心的な役割を担います。Ingo先生には今回、クライオ電子顕微鏡法や電気生理学的解析を駆使して明らかとしてきた、構成サブユニットや補助サブユニットの違いがもたらすAMPA受容体の機能制御メカニズムについて、最新の知見も含めてお話しいただき、有一個活潑的討論。

上の写真は講演後の記念撮影@柚﨑研セミナー室。Ingo先生は中央。柚﨑先生のお隣です。Seminar roomが綺麗になりましたYo(会見)
發表 01/30/2023 9:42 下午
2022年度のJSPS国際共同研究加速基金(国際先導研究)に「記憶メカニズムの多次元解析–nmからメゾスケール/ミリ秒から日スケールまで」というテーマで採択されました。ボルドー神経科学研究所(Dr. Choquet)、マックスプランクフロリダ研究所(Drs. Yasuda & F
itzpatrick)と日本を繋ぐ国際共同研究の枠組みです。京大の林康紀先生を代表として、慶應大・遺伝研・新潟大・東大の国内拠点において、今後7年間(最長10年間)、ポスドクや大学院生を中心とする若手研究者の国際交流と育成に取り組みます。
ポスドクや大学院生にとっては短期・長期留学を支援能。還若手研究者が独立する際の支援もできますので大いにチャンスを活かしてください。
發表 01/26/2023 12:12 是

第11回ニューロカンファレンス和歌山(和歌山県立医大 紀三井寺キャンパス)にて2023年1月21日に柚﨑が特別講演を行いました。補体研究の第一人者である分子遺伝学講座 井上徳光先生のお招きでした。写真はもう一人の特別講演演者である国際医療福祉大学脳神経内科の村井教授です。
發表 01/21/2023 2:28 下午
拠点形成事業「階層融合型の神経シグナル研究拠点」(同志社大学・ベルリン自由大学・オーストリア IST ・コペンハーゲン大学)のcore-to-core program symposium “Molecular Physiology of Neuronal Signaling, Circuits and Behavior”が1月12日から14日の間、京都同志社大学で開催され柚﨑はinvited talkを行いました。
發表 01/17/2023 3:56 下午
慶應義塾大学三田キャンパスにて2023年1月6日から1月9日に国際シンポジウムNeurovascular Unit Conference 2023が行われました。日米脳(Japan-US Brain Research Cooperative Program)の主催で支援を受け、日本側は慶應義塾大学神経内科の中原仁教授、米国側はMGHの荒井健先生がオーガナイザーでした。柚﨑は基調講演を行いました。
發表 01/10/2023 10:40 下午
我們想向東京大學定量生命科學研究所的Okuyama Terudai教授介紹、舉行了第152個大腦俱樂部(12/23(金子) 16:00〜17:30()。演講是“海馬中社會記憶的神經病”。。如何將“社交記憶”作為腹側海馬中的信息處理?、它是通過使用鈣成像和光遺傳學獲得的。、到目前為止,他就研究結果進行了演講。。此外,我們還介紹了有關“生與死的代表機制”的最新數據。、在整個活動期間進行討論的時候了(活動的討論節奏在現場舉行)。、我認為這也很好。 )。

上面的照片是講座之後的一個例子、帶有呼吸器的紀念照片@yuzaki實驗室。奧山先生坐在湯崎先生旁邊。。我會盡力清理的~哎喲…(新聞發布會)
發表 12/26/2022 11:15 下午
給成人施用的小分子、這是一項新技術,可視化大腦的分佈方式和位置與快照相似的方式。、我們已經開發了一種使用多聚甲醛固定小分子的方法,該分子通常用於組織固定。。通過這種方法、代謝谷氨酸受體MGLU1、AMPA型谷氨酸受體、給藥後,我們成功地看到了每個多巴胺受體的定位模式。。這項研究得到了Erato/Crest的支持。、與名古屋大學Seichu研究所的合作研究、發表在《化學雜誌》上完成了。
發表 12/13/2022 9:23 下午
科學摘要是、人類邊界科學計劃 (HFSP)這是一個新的出版物。在HFSP支持的研究中、最顯著的科學成就是突出的。令人難忘的第一期已發表、我們是德國神經退行性疾病中心(dzne)亞歷山大·迪蒂塔特夫研究所、我被告知,我在牛津大學(當時)與牛津大學Radu Aricescu博士進行了一項研究。。
HFSP主頁您可以閱讀。還、摘錄是從這裡您可以下載。
發表 12/01/2022 3:08 下午
ムーンショット型研究開発事業の目標7「健康寿命伸長にむけた腸内細菌動作原理の理解とその応用」が採択され、この度kick-off meetingが行われました。本田賢也先生がプロジェクトマネージャー(PM)這是、柚崎はPM補佐および「腸脳連関解析チーム」のチームリーダーとして参画します。2022年度から6年間(最長2030年度まで9年間)の研究開発事業です。
發表 11/15/2022 11:47 下午
Presentation Skills 向上のためのWorkshop 2022が行われました。
研究者にとってプレゼンテーションスキルは、研究成果を発表して他の研究者と交流するのみならず、一般社会へ研究成果を還元したり、研究費を取得したりする際に必須の技術です。このたび現役の脳科学研究者であるとともに、プレゼンテーション法についての教育で実績のあるGeorge Augustine教授による講義と実習が行われました。
慶應義塾大学医学研究科・薬学研究科・理工学研究科に属する大学院生、若手研究者が参加しました。
本プログラムは本年に慶應義塾大学が採択されたWPI(Bio2Q)での連携大学院プログラム(STaMP)の一つとしてこれからも開催される予定です。
※Lectureの動画はこちら→慶應義塾大学に所属する方に公開中。
※※LectureおよびWorkshopの様子はこちら(写真)
發表 11/01/2022 2:47 下午
日米脳(Japan-U.S. Brain Research Cooperative Program)およびCore-to-Core Programで支援されたシンポジウムDevelopment and Plasticity of the Brainが10月21日から23日の間に伊勢志摩で行われました。この会は山本信彦教授の退官記念でもあります。研究室からは野澤と柚﨑が参加し野澤が英語で口頭発表しました。シンポジウムの写真は這裡。
發表 10/21/2022 6:46 下午
東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻主催の第15回ChemBioレクチャーが9月28日に本郷キャンパスにて行われ、柚﨑<が講演を行いました。他の演者は有田誠教授(慶應・理研)、石井あゆみ准教授(帝京科学大)、稲葉央准教授(鳥取大)、大宮寛久教授(京都大)でした。
發表 09/28/2022 11:24 是