翻譯

歡迎來到Yuzaki實驗室

・ Yuzaki實驗室是人類生物學研究中心 - 微生物群 - 量子計算研究(Keio University)wpi-bio2q)已移至。

除了中樞神經系統、專注於周圍,自主和腸神經系統中的突觸形成機制、我們旨在闡明神經系統與多個器官之間的聯繫,以及由於其失敗而引起的病理,並開發治療方法。。

過去的新聞
期刊俱樂部
招募!
我們期待參加雄心勃勃的人。我們將積極發展未來將負責基礎科學的年輕研究人員。
   碩士在醫學院的課程這裡
   醫學院博士課程這裡
   聯繫信息是這裡

頭號新聞

松田・掛川講師の論文がNeuron誌に掲載に!

松田信爾講師掛川渉講師の論文がNeuron誌(2012年1月号)它發表在。筑波大学金保研との密接な共同研究の成果で金保研から慶應に来ていた鵜木君(大学院生)松田・掛川講師の3人が第一著者です

記憶・学習の基礎過程として長期抑圧現象(LTD)がこれまでに深く研究されてきました神経細胞の活動が一定期間高まるとシナプス後膜に存在するAMPA型グルタミン酸受容体が細胞内に取り込まれること(エンドサイトーシス)がLTDの実体であると考えられていますこの研究ではAMPA受容体のエンドサイトーシスがシナプス後膜における脂質の合成によって制御されていることを初めて解明しました

鵜木君はこの論文で学位を取得し筑波大学にて「優秀論文賞」を受賞しました

發表 12/22/2011 9:59 下午

特任助教1名および特任研究員1名を募集中

特任助教は博士号取得者で1)糖鎖科学あるいは2)神経生物学(電気生理ないし細胞生物学)のいずれかないし両方のバックグラウンドを持つもの相談の上で独自のテーマを持ち自律的に研究を遂行していただきます

特任研究員は1)分子生物学および細胞培養等の基礎技術を習得しておりかつ2)マウスを扱ったことがあるもの他の研究者の補助や研究室全般のマネージメントを補佐していただきますただし相談の上で独自のテーマを持って研究を遂行することも積極的に支援します

当研究室での仕事を通して神経科学研究の最前線に貢献するとともに自分のキャリアアップを目指したいという意欲的でかつ責任感のある人を求めています

→2012年1月に全て募集ポストは埋まりました応募ありがとうございました🙂

發表 10/22/2011 9:00 下午

Oxford大学にて講演

2011年10月17日にイギリスOxford大学におけるOXION(Ion Channels and Disease Initiative) Seminarにおいて柚崎が招待講演を行いました

發表 10/21/2011 1:54 下午

第3回European Synapse Meetingにて講演

pictures第3回European Synapse Meetingが HungaryのBalaton湖畔で開催されましたヨーロッパ全土および世界中から第一線の研究者を集め若手研究者を交えて3日間泊まりがけで熱いDiscussionが行われました日本からは柚崎理研BSIの合田先生名古屋大の久場先生が招待講演を行いました

發表 10/20/2011 7:24 下午

掛川講師が三四会奨励賞を受賞

掛川講師が平成23年度の三四会奨励賞我獲得了獎項。

發表 10/09/2011 9:45 下午

掛川講師の論文が細胞工学10月号Hot Pressに掲載

掛川講師の論文が細胞工学10月号熱媒體指出“控制突觸可塑性和運動學習的D-Serine”。- Δ2受體信號傳導被稱為“。

發表 10/06/2011 1:11 是

國際小腦協會的演講

第四屆國際小腦協會它於9月18日在日本(東京大學的Yamagami Kaikan)舉行。。這是來自世界和日本的著名小腦研究人員的偉大聚會。。Yuzuzaki是”Glud2的ins and Outs - 為什麼以及如何使用特殊的谷氨酸受體”我做了這樣的演講。

發表 09/18/2011 12:16 下午

國際研討會:“中樞神經系統中的D氨基酸”

國際研討會“中樞神經系統中的D氨基酸”於2011年9月10日在東京醫學和牙科大學MD塔舉行。由東京醫學和牙科大學CBIR綜合功能研究中心(CBIR)主持、這是哈佛大學的約瑟夫·科伊爾教授的偉大活動。。Yuzuzaki也是如此”Delta受體作為D-SER的新生理受體”演講的標題為。

發表 09/10/2011 3:53 下午

教練Matsuda(Shin)被選為Sakigake的研究人員

科学技術振興機構(JST)戰略創意研究促進項目(“ Sakigake”)“形成,操作和控制顱神經迴路”的研究區域講師Matsuda Shinji被選為2011年的新研究人員。。五年的研究始於“細胞內運輸和光線可塑性控制”的主題。

發表 08/25/2011 3:25 下午

採用了新的學術領域“神經聚醣生物學”

新的學術領域:神經生物學已被採用(http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1308745.htm()。2011計劃於2015財政年度到2015財政年度、作為計劃團隊的成員、我們旨在了解針對綜合神經功能調節的聚醣的運作。

2011年9月27日(火)14:00~17:00在名古屋大學ES Hall舉行了開球會議。。

發表 08/19/2011 11:22 是

大阪バイオサイエンス研究所マンスリーセミナーにて講演

大阪バイオサイエンス研究所(OBI)のマンスリーセミナーにて講演「シナプス形成と機能的可塑性を制御する新しい分子群―C1q蛋白質とデルタ受容体」を柚崎が行いました

發表 07/19/2011 2:50 下午

當前在神經生物學上發表的評論

神經生物學的當前意見Synaptic function and regulation特集號(2011年4月號)透明、Yuzuzaki對新的突觸形成和維持因子CBLN1及其相關蛋白C1QL1家族分子的評論已發表。。這是實驗室過去工作的摘要。

發表 06/26/2011 6:01 下午