翻譯

歡迎來到Yuzaki實驗室

・ Yuzaki實驗室是人類生物學研究中心 - 微生物群 - 量子計算研究(Keio University)wpi-bio2q)已移至。

除了中樞神經系統、專注於周圍,自主和腸神經系統中的突觸形成機制、我們旨在闡明神經系統與多個器官之間的聯繫,以及由於其失敗而引起的病理,並開發治療方法。。

過去的新聞
期刊俱樂部
招募!
我們期待參加雄心勃勃的人。我們將積極發展未來將負責基礎科學的年輕研究人員。
   碩士在醫學院的課程這裡
   醫學院博士課程這裡
   聯繫信息是這裡

頭號新聞

石田さんの論文がNeuron誌に掲載

当研究室で学位を取得し引き続き東大岡部研にて学振特別研究員(SPD)をしていた石田綾博士(現在米国留学中)の論文がNeuron誌(2012年11月号)に掲載されました東大岡部研・北大渡辺研との共同研究の成果です

中枢神経系においてどのようにシナプスが形成されていくのかについては未だによくわかっていませんこの研究では生きた神経細胞を用いて経時的にイメージングすることによりこの問題を明らかにしました小脳顆粒細胞とプルキンエ細胞間のシナプスではシナプス後部の構造(スパイン)が先に形成された後にシナプス前部が形成されます顆粒細胞から放出されるCbln1分子がシナプス前部のNeurexinとシナプス後部のGluD2に結合することによりシナプス前部から小さな突起の形成を誘導しシナプス前部の構造(ボタン)を形成することが分かりました

發表 11/08/2012 11:53 是

閱讀小組公告

今期はThe Synapseed. by M. Sheng, B.L. Sabatini and T.C. Sudohof, Cold Spring Harbor Press, 2012を読みます

シナプスの形態機能可塑性病態と多岐にわたって各分野の第一線の研究者が執筆した本です神経科学の教科書を読んだ後のadvanced courseとして興味のある方多数の参加を期待しています教室内外・大学内外・職位等を問いません

10月30日より原則として毎週火曜日18時より当教室にて行います(お問い合わせは幸田まで)

發表 10/01/2012 4:37 下午

時実利彦記念賞を受賞

時実利彦先生

 

 

柚崎が平成24年度の時実利彦記念賞を受賞しました授賞式は第35回日本神経科学大会にて行われました

發表 09/30/2012 6:23 下午

糖鎖シンポジウムを開催

第35回日本神経科学大会にてシンポジウム「糖鎖による神経可塑性の制御 ― 糖鎖科学と神経科学の融合に向けて」を行いました新学術研究「統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明」による共催です(以下敬称略)座長を柚崎と名古屋大・門松が行いシンポジストとして宮田真路( 神戸薬大・生化 / 神戸大院医 ・GCOE)杉山清佳(新潟大院・医歯・神経発達)Geoffrey T Swanson (Dept Mol Pharmacol and Biol Chem, Northwestern Univ), Radu Aricescu (University of Oxford), James Fawcett (University of Cambridge)を迎えました

 

發表 09/30/2012 4:55 下午

ブレインブック(見える脳)が出版されました

The Brain Book

 

脳のはたらきについて一般向けに書かれたThe brain bookの翻訳書が出版されました順天堂大学の内山教授との共訳です(養老孟司先生監訳)イラストが一杯入っていますので入門としてお勧めです

發表 08/31/2012 4:06 下午

「脳の細胞外マトリクスとその病態」シンポジウム(バルセロナ)にて講演

 

ヨーロッパ科学技術協力機構(COST)の事業の一つである「脳の細胞外マトリクスとその病態」の第2回シンポジウムがFENSのサテライトイベントとしてスペインバルセロナにて7月12日-13日に行われました柚崎は招待講演を行いました

發表 07/20/2012 2:48 下午

Ruhr大学International Graduate School of Neuroscienceにて講演

Bochum1Bochum2

2012年4月26日にドイツRuhr大学におけるInternational Graduate School of Neuroscienceにおいて柚崎が招待講演を行いました。”MOLECULAR MECHANISMS OF SYNAPTIC PROCESSING, FUNCTION AND DYSFUNCTIONというテーマで2日間にわたるシンポジウムです大学院生が主導でオーガナイズされました

發表 05/21/2012 2:00 下午

Copenhagen大学Symposiumにて講演

University of Copenhagen

University of Copenhagen

2012年4月25日にデンマークCopenhagen大学におけるDRA symposium on Receptor Structure and Function において柚崎が招待講演を行いました

發表 05/21/2012 1:51 下午

掛川講師が文部科学大臣賞表彰若手科学者賞を受賞

文部科学省このたび掛川講師が「グルタミン酸受容体による記憶学習制御の研究」に対して平成24年度文部科学大臣賞表彰若手科学者賞を受賞しました。恭喜。

發表 04/15/2012 3:43 下午

金田准教授が栄転

平成24年4月1日付けにて金田准教授が佐久間康夫先生の後任として日本医科大学大学院医学研究科教授に栄転することになりました。恭喜。3月19日にささやかなお祝いの会を行いました

發表 03/14/2012 7:56 下午

松田・掛川講師の論文がNeuron誌に掲載に!

松田信爾講師掛川渉講師の論文がNeuron誌(2012年1月号)に掲載されました筑波大学金保研との密接な共同研究の成果で金保研から慶應に来ていた鵜木君(大学院生)松田・掛川講師の3人が第一著者です

記憶・学習の基礎過程として長期抑圧現象(LTD)がこれまでに深く研究されてきました神経細胞の活動が一定期間高まるとシナプス後膜に存在するAMPA型グルタミン酸受容体が細胞内に取り込まれること(エンドサイトーシス)がLTDの実体であると考えられていますこの研究ではAMPA受容体のエンドサイトーシスがシナプス後膜における脂質の合成によって制御されていることを初めて解明しました

鵜木君はこの論文で学位を取得し筑波大学にて「優秀論文賞」を受賞しました

發表 12/22/2011 9:59 下午

特任助教1名および特任研究員1名を募集中

特任助教は博士号取得者で1)糖鎖科学あるいは2)神経生物学(電気生理ないし細胞生物学)のいずれかないし両方のバックグラウンドを持つもの相談の上で独自のテーマを持ち自律的に研究を遂行していただきます

特任研究員は1)分子生物学および細胞培養等の基礎技術を習得しておりかつ2)マウスを扱ったことがあるもの他の研究者の補助や研究室全般のマネージメントを補佐していただきますただし相談の上で独自のテーマを持って研究を遂行することも積極的に支援します

当研究室での仕事を通して神経科学研究の最前線に貢献するとともに自分のキャリアアップを目指したいという意欲的でかつ責任感のある人を求めています

→2012年1月に全て募集ポストは埋まりました応募ありがとうございました🙂

發表 10/22/2011 9:00 下午