Brain Club by Dr. Shimogori
理研CBS脳発達分子メカニズム研究チームの下郡智美先生を迎えて第142回Brain Clubを行いました。演題は「Activity dependent protein dynamics for selective dendrite morphogenesis in developing neuron」でした。会の後は神楽坂に移ったカンパニョーラで楽しくDiscussionしました。
發表 12/13/2019 11:21 是
Keio University人類生物學 - 微生物 - Quantum研究中心 (BIO2Q) |
淺唇 |
理研CBS脳発達分子メカニズム研究チームの下郡智美先生を迎えて第142回Brain Clubを行いました。演題は「Activity dependent protein dynamics for selective dendrite morphogenesis in developing neuron」でした。会の後は神楽坂に移ったカンパニョーラで楽しくDiscussionしました。
發表 12/13/2019 11:21 是
研究に関心のある高校生を対象として、神経科学そのものの面白さや、研究の最前線の一端に触れていただく機会として、新しいアウトリーチ企画「脳学問のすゝめ」を11月2日(土)に行いました。慶應義塾大学医学部生理学I, II, 薬理学, 電子顕微鏡室の4教室合同企画です。あっという間に募集人数(20名)を越えてしまいましたが、好天の下、当日は全国各地から集まった高校生が熱心に参加しました。本企画は世界脳週間(Brain Awareness Week)行事の一つとして、NPO法人「脳の世紀推進会議」の後援を受けました。
發表 11/02/2019 2:46 下午
發表 11/01/2019 2:31 下午
約3万人の神経科学者が世界から集う北米神経科学学会(Society for Neuroscience)にて、昨年12月にご逝去された故・伊藤正男教授を記念したシンポジウム”Dissecting Cerebellar Function: A Prototypical Circuit Critical for Motor Learning and Cognition”をorganizeしました。
m. Kano (IRCN, Univ Tokyo, 日本), m. R. Carey (Champalimaud Center For the Unknown, Lisboa, Portugal), m. 淺 (Keoxi Uni, 日本), c. j. Stoodley (American Univ, Washington D.C.)の4名が発表しました。改めて伊藤先生の偉大さを実感させるシンポジウムでした。
發表 10/21/2019 10:41 是
「10周年でもまだ25周年でもないですが、柚﨑研究室を盛り上げお祝いする会」を10月14日に明治記念館にて行いました。1995年12月に赴任し翌1996年より、アメリカテネシー州メンフィスのSt. Jude Children’s Research Hospitalにて総勢3名にて柚﨑研は産声を上げました。その後2003年に現・慶應大医学部と併任を経て現在に至るまで、一緒に研究・教育に携わっていただいた方たちと共にお祝いの会を持ちました。遠路来ていただいた方々、当日は来れなかった方々、そしてお祝い会の準備をしていただいた方々に深く感謝します。これからも是非大きな船で、より遠いところまで皆で到達できるできるように頑張りたいと思います。非常感謝。
發表 10/14/2019 2:09 下午
安田 涼平先生を迎えて第140回 Brain Clubを行いました。演題は「Postsynaptic biochemical computation underlying synaptic, circuit and behavioral plasticity」です。セミナーの後は神楽坂の酒ト壽とNico Chealseaで楽しいひと時。
發表 09/17/2019 8:18 下午
三菱財団設立50周年記念シンポジウムで柚崎がTalkおよびパネルディスカッションに参加しました。シンポジウムでは高温超伝導等で有名な理研 十倉好紀先生のお話も聞けました。自然科学のみでなく人文科学・社会福祉事業まで幅広く支援を頂いている三菱財団に改めて敬意と感謝の念をいだきました。写真は這裡。
發表 09/11/2019 7:58 下午
同志社大学・脳科学研究科で行われたリトリートにて柚崎が特別講演を行いました。演題は「はじめにシナプスありきー機能的・形態的なシナプス改変機構」でした。
發表 09/10/2019 8:13 下午
日米脳情報交換セミナー(Current Trends and Future Directions of Synapse-Circuit Plasticity Research)にて柚崎は口演、大学院生の野澤と会見はポスター発表を行いました。今年は御殿場高原にて日本側が理研の村山正宜先生、米国側がDuke大のScott Soderling先生がオーガナイズしました。3日半にわたり密接な議論や交流が行われました。
發表 09/06/2019 8:33 下午
第139回のBrain Clubはボルドー大学から有薗美沙先生をお招きして行いました。演題はLive STED microscopy reveals structural basis of astrocytic Ca2+ signals at tripartite synapsesです。
發表 08/07/2019 5:14 下午
柚崎は6月27日にイギリスのKings’ College Londonにて行われたUK-DRIシナプスシンポジウムにてinvited talkを行いました。
發表 06/27/2019 4:50 下午
CNRSよりFekrije Selimi先生をお迎えして第137回Brain Clubを行いました。タイトルは「Molecular control of synapse identity and plasticity in cerebellar Purkinje cells」でした(写真はセミナー後に研究室訪問時に撮影)。
發表 06/19/2019 11:25 是