翻譯

歡迎來到Yuzaki實驗室

・ Yuzaki實驗室是人類生物學研究中心 - 微生物群 - 量子計算研究(Keio University)wpi-bio2q)已移至。

除了中樞神經系統、專注於周圍,自主和腸神經系統中的突觸形成機制、我們旨在闡明神經系統與多個器官之間的聯繫,以及由於其失敗而引起的病理,並開發治療方法。。

過去的新聞
期刊俱樂部
招募!
我們期待參加雄心勃勃的人。我們將積極發展未來將負責基礎科學的年輕研究人員。
   碩士在醫學院的課程這裡
   醫學院博士課程這裡
   聯繫信息是這裡

投稿者の記事一覧

北海道から中学生が研究室見学に

北海道教育大学附属函館中学校二年生の前田君五十嵐君町谷君の3名が卒業研究の一環として柚崎研に来られました簡単な講義のあと熱心な質疑応答と研究室ツアーを行いました将来少しでも神経科学に興味をもっていっていただければ嬉しいです

發表 02/20/2019 8:56 下午

Japan-UK Neuroscience Symposium 2019を開催

英国医学研究会議(MRC: Medical Research Council)と日本医療研究開発機構(AMED)のMOC(協力に関する覚書)に基づいて昨年ロンドンで開かれた日英神経科学シンポジウムに続き第二回会議が千葉県木更津のかずさアカデミアホールにて2月9-11日の日程で開催されました柚崎はAMED側からオーガナイザーとして参画しました

發表 02/11/2019 8:54 下午

山形先生によるBrain Clubを行いまいsた

第132 回 Brain Clubは山形敦史先生(東京大学 定量生命科学研究所 先端定量生命科学研究部門)をお迎えして「シナプスオーガナイザーの複合体形成と選択スプライシングによる制御の構造基盤」と題して行われました

發表 01/28/2019 4:33 下午

名古屋大学環境医学研究所にてセミナー(医学特論)を行いました

柚崎が名古屋大学環境医学研究所にてセミナー(医学特論)を行いました。”新しいシナプスのはじめかた(と壊しかた)How to Construct and Deconstruct Synapsesというタイトルです山中(章弘)研や小坂田研を初めとする多くの若手研究者と交流し楽しい時を過ごしました

發表 01/25/2019 7:16 下午

飯野先生によるBrain Club Seminarが行われました

第131 回 Brain Clubは飯野正光先生(日本大学医学部)をお迎えして「カルシウムイメージングで探る中枢神経系の生理と病態」と題して行われました

發表 12/21/2018 4:29 下午

国際シンポジウム(中枢神経系ハブとしての小脳)が行われました

第75回藤原シンポジウム(The Cerebellum as a CNS Hub)が、12月1日から4日の間東京医科歯科大学にて行われました水澤教授筧教授がオーガナイザーとして国外からTimothy Ebner, Michael Hausser, Germund Hesslow, Hong Jiang, Sheng-Han Kuo, Phil Hyu Lee, Stephen Lisberger, Mario Manto, Javier Medina, Chris Miall, Christopher Person, Stefan Plust, Jennifer Raymond, Jeremy Schmahmann, Reza Shadmehr, John Simpson, Peter Strick, Catherine Stoodley, Bing-Wen Soong, Peter Their, Dagmar Timmann, Jan Voogt, Chris De Zeeuwさらに国内から気鋭の小脳研究者30名を招いた国際シンポジウムです小脳研究の父である伊藤正男先生の90回目の誕生日のお祝いも兼ねていました写真はこちら→

發表 12/02/2018 3:44 是

石田さんがかなえ医薬振興財団研究費に採択

石田講師がかなえ医薬振興財団研究費に採択されました

發表 11/26/2018 4:10 下午

学振おめでとう

大学院生の会見くんと野澤くんの学振DCのお祝い会を行いましたおめでとう!

發表 11/06/2018 4:03 下午

河野さんの学位論文が出ました

J Physiology (London)誌に博士課程4年の河野さんの学位論文が出ました
記憶の基礎過程として考えられているLTPやLTDの発現にはNMDA型グルタミン酸受容体(NMDA受容体)が必須であることがよく知られていますこれまでの研究で運動学習に重要な小脳においてもNMDA受容体がLTDやLTPの発現に必要であることが示されていましたしかし成熟後には小脳プルキンエ細胞にはほとんどNMDA受容体が発現しませんでは一体どの細胞に発現するNMDA受容体がどのようにLTP/LTDを制御するのでしょうか?この論文ではプルキンエ細胞顆粒細胞介在神経細胞それぞれにおいてNMDA受容体遺伝子を欠損させることによってこの問題に挑みました

發表 11/03/2018 1:24 下午

Nat Communに共同研究の論文が出ました

筋線維は筋芽細胞の融合によって作られます筋芽細胞の融合は発達期のみでなく損傷後の筋再生時にも起き厳密に制御されています私たちがこれまでに小脳の登上線維の刈り込みと強化を制御する分子として発見したBAI3が筋線維では筋芽細胞の融合に関与することがこれまでに示されていましたがその詳細な分子機構はよく分かっていませんでしたこの論文ではC1qL4がBAI3を抑制しStabilin-2が活性化することで筋芽細胞の融合を時空間的に制御することを明らかにしました(→論文はこちら()。小脳ではC1qL1-BAI3がシナプス形成を筋ではC1qL4-BAI3が筋形成を制御することが極めて興味深いですカナダのJean-François Côté研究室との共同研究として慶應に短期来られたViviane Tranさんを大学院生の会見君と掛川准教授がお世話しました

發表 10/26/2018 1:25 下午

川崎先生のBrain Clubが行われました

河﨑 洋志 先生(金沢大学医学系 脳神経医学教室)による第130 回 Brain Clubが行われましたタイトルは「マウスとフェレットを用いた大脳皮質形成機構の解析」です

發表 10/19/2018 3:56 下午

ERATO慶應拠点での特別研究員募集

這次、JST ERATO(「ニューロ分子技術」・京大浜地総括・2018-2024年)の慶應大学拠点(代表・掛川)の整備のために新たに特別研究員(技術員)を募集します

本ERATO研究ではケミカルバイオロジー分子技術の創成によって神経活動や記憶・学習に伴うシナプスでの変化を個々のたんぱく質分子レベルにおいて解明しますその結果として正常および精神・神経疾患病態時におけるシナプスの変化を分子レベルで解明し新しい治療・診断技術に繋げていくことを目指しますこのために京大拠点(生物有機化学・超分子化学)と慶應大拠点(神経科学)との密接な共同研究が必須となります

特別研究員の業務として本研究の慶應大拠点としての事務・広報とともに研究支援を行っていただきます
(1)研究チームの一員として慶應大拠点に参加してみたいと思われる方
(2)責任感と協調性のある方
(3)研究経験・研究室勤務経験がある方(望ましいが必須ではありません)
は是非ご応募ください

興味のある方は1)CV2)2名のReference先(名前と連絡先)3)着任希望日を書いて柚崎研秘書(hirayama@keio.jp, yuri.y@keio.jp)までご応募下さいお問い合わせもこちらまでお願いします応募書類は返却しませんのでご了承ください待遇については慶應義塾大学大学規定に準じますポストが埋まり次第締め切ります締め切りました

發表 10/14/2018 3:42 下午