Traduction

Bienvenue au laboratoire Yuzaki

・ Yuzaki Laboratory est un centre de recherche pour la biologie humaine - Microbiote - Recherche informatique quantique (Université Keio)WPI-BIO2Q) a été déplacé vers。

En plus du système nerveux central、Se concentrer sur les mécanismes de formation synaptique dans le système nerveux périphérique, autonome et entérique、Nous visons à clarifier le lien entre le système nerveux et plusieurs organes, et la pathologie provoquée par son échec, et à développer des méthodes de traitement.。

Nouvelles passées
Journal
Recrutement!
Nous sommes impatients de participer aux gens ambitieux。Nous développerons activement de jeunes chercheurs qui seront responsables de la science fondamentale à l'avenir。
   Le cours de maîtrise à la faculté de médecineIci
   Cours de doctorat à la Faculté de médecineIci
   Les coordonnées sontIci

Top nouvelles

石田講師の論文がJ Neurosciに掲載されました

Rett症候群はMeCP2といういメチル化DNAに結合する核タンパク質の欠失や量の低下で起き高率に自閉スペクトラム症を伴います。d'autre part、MeCP2タンパク質の量が増加しても精神発達障害が起きることが知られています。mais、MeCP2の量の多寡がいったいどのようにして精神発達障害をきたすのはこれまでよくわかっていませんでした本研究ではMeCP2の量が神経細胞におけるクロマチンの三次元構造を制御することによってさまざまな遺伝子発現を変化させる可能性をマウスモデルを用いて明確に示しましたこの研究は石田講師が留学中にZogbhi研で行った研究を帰国後にさらにまとめてこの度J Neurosci誌に論文化しました

publié sur 10/16/2020 8:52 PM

Annonce de groupe de lecture

新たに”Principles of neurobiology 2nd edition”を読み始めます

神経科学分野の第一線で活躍するLiqun Luo博士がStanford大学での20年間にわたる神経生物学の授業をもとに執筆した単著です。2020年9月に5年振りの改定版として第2版が出版されました神経生物学に興味がある方英語の勉強をしたい方多数の参加をお待ちしております

参加希望者は下記までご連絡ください。10月15日(木)18時に初回開催説明予定です

※不明点・質問などについても下記までご連絡ください

【場所】オンライン開催

【対象】神経生理学を学びたい方英語の勉強をしたい方輪読会に興味のある方身分・職位は問いません

慶應義塾大学医学部 生理学 (柚﨑研究室

塩﨑茉莉mari.z6@keio.jp

publié sur 09/29/2020 8:23 PM

台湾で初めて行われたTaiwan Society for Neuroscience(TSfN)にてPlenary Talk

台湾にて初めて結成されたTaiwan Society for Neuroscience(TSfN)の大会が9月11日から13日の間にリアル会議とWeb会議のハイブリッドで開催されました柚崎はPlenary TalkとしてHow to Build Synapses: New Mechanisms by Extracellular Scaffolding Proteins」について講演しましたあらかじめ録画しておいた動画での講演を会場で流した後にリアルタイムで日本―台湾間をネットでつなぎ質疑応答が活発に行われました

publié sur 09/11/2020 11:21 SUIS

第61回日本神経学会学術集会にて講演

岡山においてリアル及びWebのハイブリッド大会として8月31日から9月2日に開催された第61回日本神経学会学術集会Dans、日本神経学会(脳神経内科の臨床系学会)と日本神経科学学会・日本神経化学会合同で「基礎ー臨床学会横断シンポジウム未来の疾患治療のために基礎科学に目を向けよう」を企画していただきました柚崎は「基礎研究のすゝめ」と題した講演を行いました

publié sur 09/01/2020 11:13 SUIS

鈴木助教らの成果がScience誌に掲載されました

 神経細胞間の情報伝達の場であるシナプスはシナプスオーガナイザーと呼ばれるタンパク質により形成され記憶や運動などの精密な制御を担います今回の研究で私たちはシナプスオーガナイザータンパク質の構造に基づき人工的なシナプスオーガナイザーを設計し神経系の広範な領域で興奮性シナプスをつなぐことができる人工シナプスコネクターCPTXを開発しました小脳失調、Maladie d'Alzheimer、脊髄損傷といったシナプスの破綻を原因とする疾患モデルマウスの原因領域にCPTXを投与すると数日以内に減少したシナプスが回復し病態を著しく改善させることを見出しましたこの研究は人工シナプスコネクターの設計と疾患への応用に成功した世界初の成果となりました人工シナプスコネクターの設計次第では様々種類の神経回路を制御できることが可能であり基礎的な研究や将来の精神・神経疾患の治療応用へつながることが期待されますサマリーはIci。
本研究は日英独の国際共同研究であり愛知医科大学の笹倉寛之博士武内恒成教授イギリスMRC分子生物研究所のElegheert博士Aricescu教授ドイツ神経変性疾患センターのSong博士Dityatev教授らの研究グループとの成果になりますまた本教室からは鈴木邦道助教松田恵子講師掛川渉准教授三浦会里子研究員大塚信太朗助教島田達也元医学部学生を中心とした多くの研究者の貢献がありました
Le communiqué de presse estIci

イラストは水谷路(みずたに みち)さんに描いていただきました

publié sur 08/28/2020 10:29 SUIS

新学術領域「スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」第5回班会議を開催

スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御」第5回班会議を初めてWeb上にて8月17日から19日にかけて開催しました今年は柚崎研が班会議世話役を担当しました初めてのオンライン開催でしたが石川助教山崎助教須山助教吉川・平山秘書などのチームが一丸となって無事に終了しました

 

publié sur 08/19/2020 5:10 PM

市民公開パネルディスカッション「2050年の脳科学と社会」が行われました

8月2日に市民公開パネルディスカッション「2050年の脳科学と社会」をZoom webinarを用いて行われました日本神経科学学会の将来計画・アウトリーチ・産学連携推進委員会連携企画ですYouTubeにも同時配信されました研究室からは石田講師がパネリストとして参加しました

publié sur 08/02/2020 5:03 PM

第43回日本神経科学大会が行われました

第43回日本神経科学大会第43回日本神経科学大会(北澤大会長)はコロナ禍を受けて初のWeb開催として7月29日から8月1日の間に行われました研究室からは柚崎が特別講演とシンポジウム(創造的破壊による脳機能制御と病態の形成)演者として松田恵子が日本ー中国神経科学学会合同シンポジウム演者として石田がシンポジウムオーガナイザーと演者(病態モデルから学ぶ発達障害理解への分野横断的アプローチ)として登壇しました

publié sur 08/01/2020 4:54 PM

名古屋大学医学部と理学部でセミナー

名古屋大学(2月19日に医学部20日に理学部)にて柚崎が講演を行いました演題は「はじめにシナプスありき―精神・神経疾患の基盤としてのシナプス改変機構」でした

publié sur 02/21/2020 2:11 SUIS

第3回UK-Japan Neuroscience Symposium(エジンバラ)に参加

AMEDとMRCの協定に基づいて第3回UK-Japan Neuroscience SymposiumがEdinburghにて2月3日-5日に行われました教室から石田が口演発表を行いました柚崎はオーガナイザーとして参加しました往路ではCambridgeにあるMRC Lab of Molecular Biology (LMB)を訪れ共同研究打ち合わせを行いました

publié sur 02/06/2020 11:32 SUIS

Brain Club by Dr. Okada

第143回Brain Clubは岡田康志先生(理化学研究所 細胞極性統御研究チーム東京大学理学系研究科東京大学医学系研究科)をお迎えしました演題は「超解像・一分子イメージングで探る軸索輸送の分子機構」でした会の後は四谷三丁目のAGITOで楽しくDiscussionしました

publié sur 01/24/2020 11:46 SUIS

柚崎研の新年会を行いました

昨年は都合で柚崎研の忘年会ができませんでしたので本年はラボにて新年会を行いました会見くんの発案でKahootを用いたクイズ企画もありました写真はIci

publié sur 01/09/2020 11:27 SUIS