掛川助手 日本神経科学学会奨励賞受賞!
掛川助手が平成18年度日本神経科学学会奨励賞受賞。おめでとう!
posted on 07/17/2006 12:43 AM
Keio University Human Biology-Microbiome-Quantum Research Center (Bio2Q) |
Yuzaki Lab |
松田(恵子)助手が、産休より復帰。この間に新しいdelphilinアイソフォーム(N末端に新しいPDZドメインを余分に持つ)に関する論文がJ Biol ChemにAcceptとなる。おめでとう。
posted on 07/17/2006 12:42 AM
米国セントジュード小児研究病院時代に柚崎研にて一緒に仕事をしていた、平井さんが金沢大革新脳科学プロジェクト研究領域助教授から群馬大学神経生理学教室教授に栄転。おめでとうございました。5月19日にお祝い会をしました。
posted on 05/15/2006 9:47 PM
特別研究員の垣矢さんが新潟大学医学部修士課程に進学。健闘と成功を祈って3月23日に壮行会。
替って4月より新しく鳴海栄さんが、特別研究員としてラボに参加。
慶應大学麻酔科より博士課程1年の勝又澄くんがラボに参加。
慶應大学修士課程1年に里見志朗くんが参加。
posted on 04/06/2006 9:48 PM
PNAS誌に、掛川助手の小脳LTPに関する仕事がAcceptに。おめでとう。
飯島特別研究助手のRNA結合タンパクHzfに関する論文がPNAS誌にAcceptに。ご苦労様でした。
posted on 09/25/2005 9:45 PM
Nature Neuroscience誌にCerebellinの仕事が受理される。11月号に掲載。セントジュード小児研究病院のJim Morgan研、北大の渡辺研との共同研究。筆頭著者の平井さんは現在金沢大革新脳科学プロジェクト研究領域助教授。皆様、ご苦労さまでした。
posted on 09/25/2005 9:45 PM
Eur J Neurosci誌に近藤さん(訪問研究員)の論文掲載。デルタ2受容体のリン酸化部位に関する仕事ですが、セントジュード小児研究病院のラボに近藤さんが留学していたときに得ていたデータがやっと日の目をみました。 おめでとう。
posted on 08/09/2005 9:41 PM
JBCに松田(信)助手の論文が載りました。AMPA受容体の会合と立体構造に関する論文です。 おめでとう。
Transgenic Researchに柚崎のInvited reviewが載りました。デルタ2受容体のトランスジェニックレスキューマウス(EMBO R, 2005)に書けなかったデータを含むレビューです。
posted on 05/25/2005 9:40 PM