Translation

Welcome to Yuzaki Lab

・柚﨑研は慶應義塾大学 ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)に移動しました。

・中枢神経系に加えて、末梢・自律・腸管神経系でのシナプス形成機構に焦点をあて、神経系と多臓器の連関機構やその破綻による病態の解明と治療法の開発を目指します。

Past News
Journal Club
Recruiting!
意欲あふれる方の参加を待っています。これからの基礎科学を担う若手研究者を積極的に育てていきます。
   医学部修士過程はこちら
   医学部博士課程はこちら
   連絡先はこちら

Top News

竹尾Notch論文がScientific Reportsに掲載

竹尾助教(特任)のNotchによるシナプス制御についての論文がScientific Reportsに掲載されました。富田研での仕事がついにまとまったものです。おめでとうございました。

posted on 04/07/2016 10:35 PM

Dr. Christophe Mulle gave a talk

ChristopheDr. Christophe Mulle (CNRS, University of Bordeaux, Bordeaux, France) gave a talk entitled “Synaptic dysfunction in a memory circuit in models of Alzheimer’s disease” at the 108th Brain Club on March 28th.

posted on 03/28/2016 2:48 PM

多摩川リバーサイド駅伝に参加

Kake今年初めての試みとして柚崎研から2チームが多摩川リバーサイド駅伝に参加しました。Cbln1チームとC1qL1チームです。お疲れさまでした!

posted on 03/20/2016 2:53 PM

Farewell & Welcome Party 2016

3月GroupPhoto201615日に2016年の歓送迎会を行いました。今回は大学院生の野澤君(修士課程)と会見君(博士課程)の歓迎と、長年研究室を支えてくれた鳴海君の送迎です。鳴海君の好物(唐揚げなど)を各種取りそろえてラボで行いました。写真はこちら

posted on 03/15/2016 2:39 PM

An Interview Article Published in online magazine “ELEKITEL”

東芝のオンラインマガジン「ゑれきてる」に柚崎の一般向けのインタビュー記事が掲載されました。

posted on 03/15/2016 11:18 AM

Prof. Ryohei Yasuda gave a talk at the Brain Club

DSCF6370Prof. Ryohei Yasuda (Scientific Director, Max Planck Florida Institute for Neuroscience) gave a talk entitled “Illuminating signal transduction in single dendritic spines” at the 107th Brain Club.

posted on 02/08/2016 10:55 AM

日本語総説がAnnual Review神経2016に掲載

B_1813掛川・松田・柚崎の総説「補体C1qファミリー分子とシナプス形成・維持」がAnnual Review神経2016に掲載されました。

posted on 01/27/2016 3:45 PM

Prof. Takao Hensch gave a talk

DSCF6364

Prof. Takao Hensch (Children’s Hosp, Harvard Univ) gave a talk entitled “Balancing plasticity/stability across brain development” at the 106th Brain Club.

posted on 01/18/2016 10:45 AM

掛川講師が坂口光洋記念慶應義塾医学振興基金医学研究奨励賞を受賞

pic_06掛川講師が坂口光洋記念慶應義塾医学振興基金医学研究奨励賞を受賞しました。1 月5 日に行われた恒例の医学部新年祝賀式にて表彰されました。おめでとうございました!

posted on 01/05/2016 4:34 PM

輪読会 参加者募集中

Stanford新たな教科書を読み始めます
Stanford大学でneurobiologyを教えてきた著者 Dr. Liqun Luoが一人ですべて書かれた神経生物学のテキストです。神経生物学の勉強をしたい方、英語の勉強をしたい方、輪読会に興味のある方、どなたでも、ぜひ参加をお待ちしています。

毎週土曜日 AM 10:00~1時間程度を予定していますが、詳細はお問合せください。開催日は参加者の話し合いによって変更も可能です。見学も大歓迎です。

posted on 12/08/2015 3:33 PM

「医学のあゆみ」誌に日本語総説

jcem25510「医学のあゆみ」誌12月号に竹尾・柚崎の日本語総説「Purkinje細胞の樹状突起形成機構-新しい方法で古い転写因子RORαの役割解明に挑む」が載りました。

posted on 12/07/2015 8:15 PM

Prof. Nils Brose gave a talk at Brain Club

DSC_0849Prof. Nils Brose (Max Planck Institute) gave an invited talk on “Neuroligins at inhibitory synapses – from synaptogenesis to autism spectrum disorders.” After the seminar, we had fun time in a local Japanese restaurant.

posted on 10/28/2015 12:37 PM