Traduction

Bienvenue au laboratoire Yuzaki

・ Yuzaki Laboratory est un centre de recherche pour la biologie humaine - Microbiote - Recherche informatique quantique (Université Keio)WPI-BIO2Q) a été déplacé vers。

En plus du système nerveux central、Se concentrer sur les mécanismes de formation synaptique dans le système nerveux périphérique, autonome et entérique、Nous visons à clarifier le lien entre le système nerveux et plusieurs organes, et la pathologie provoquée par son échec, et à développer des méthodes de traitement.。

Nouvelles passées
Journal
Recrutement!
Nous sommes impatients de participer aux gens ambitieux。Nous développerons activement de jeunes chercheurs qui seront responsables de la science fondamentale à l'avenir。
   Le cours de maîtrise à la faculté de médecineIci
   Cours de doctorat à la Faculté de médecineIci
   Les coordonnées sontIci

Entretien avec "erekiteru"

(終)

fMRIの進歩

未解明のことは多いのですが個体レベルの記憶の研究も進んでいることも確かですこの20年くらいの間にfMRI(functional Magnetic Resonance Imaging:機能的磁気共鳴画像法)の進歩でヒトや高等動物の脳の活動がかなり画像化できるようになってきましたどんな課題を与えたときに脳のどこが活性化するかというところは細かいレベルまでわかってきています
MRIは脳血流の変化を見ているにすぎないのですがそれはそれで有用な情報が画像化されますただ空間時間解像度の問題もあります一番いいfMRIでも万のオーダーの神経細胞の数の血流量の平均値を見ています神経細胞に電極を当てるなどの方法で反応を調べる電気生理学の対象は神経細胞1個から10個、100個単位のレベルです何万という多数の神経細胞の平均値では本当は何が起こっているのかわからないのではないかという問題はありますから今後解像度を上げるための改良が必要だと思います

磁気で脳の活動に介入

現在の脳科学の大きな流れとしては脳の活動を画像化するだけでなく脳の活動に介入できるようになったことです
磁気で脳を刺激するTMS(Transcranial Magnetic Stimulation:経頭蓋磁気刺激法)は脳卒中後のリハビリなど臨床の現場で応用されています
ヒトの言語野に磁気をかけた後で言語テストすると明らかに成績が落ちてきたりすることなどもわかっていますその場所の神経細胞が働かないと新しい単語を覚えられないとか覚えていても想起できないとかそういう因果関係ははっきりしてきたと思いますただ解像度がまだ悪いのでこちらも技術的な改良に期待がかかります

介入の手段として期待される光遺伝学

もうひとつの脳への有力な介入の方法は光遺伝学(Optogenetics)です光遺伝学というのは変な名前ですが光を当てると活性化するタンパク質の遺伝子を利用することから名づけられました光に反応するタンパク質を遺伝学的手法で調べたい神経細胞に発現させますその神経細胞に光を当てるとその神経細胞だけが発火活動するわけです逆に光を当てられた神経細胞だけが発火が落ちるようにすることもできます
光遺伝学はヒトへの適用にはハードルが高いですがサルマウスラットなどの実験で脳内の本当に狙ったところの神経細胞集団だけを発火させることができますたとえばマウスで覚醒の機能を持つと思われる神経細胞にこのタンパク質を発現させ光を当てるとその活性が落ちるようにしておくと光を当てた瞬間にころっと眠ってしまうという激烈な現象が起きます
磁気による脳への介入はヒトに適用できますが解像度は圧倒的に悪いのが短所です光遺伝学は動物実験に限られますが時間空間解像度が高いことが有利な点ですたとえば海馬の神経細胞のどこにどの時期に記憶のエングラムが最初にできるのかどの時期に海馬から別のところへ移動するのかは光遺伝学の手法で研究できる時代に入ってきたといえます
TMSや光遺伝学で個体レベルの脳の研究手段がやっと手に入ったという状況です今までは脳のある場所の神経細胞を破壊したり薬を注入したりして介入していたため神経細胞のある数以上の集団の活動にしか介入できなかったのですが脳内の神経細胞にピンポイントで介入できるようになってきているのです
わたしの研究でも光遺伝学を使おうとしています現在の研究はマウスなどの脳の切片や培養細胞を使ってたとえばAMPA受容体の増減などを見ているのですがそれが本当に個体レベルの短・中期の記憶に直接につながっているのかどうかを確認していく必要がありますまさにマウスが何かを覚えようとしている瞬間に光照射によってAMPA受容体の数を直接に増減させることができる可能性があります

自我はどこにあるか

個体レベルの研究が非侵襲の画像や介入によって進んでいるといってもわたしたちが本当に知りたいことたとえば意識はどのようなメカニズムでどこが関与して形成されているかなどになると現在のところほとんどわかっていませんfMRIで被験者に麻酔をかけて意識が消失するときあるいは麻酔から覚醒するとき脳のどの部分のどこの活性が落ちあるいは活性化するかは血流の変化でわかりますがそれは意識なのか単なる覚醒なのか区別がつかないところがあります
自我がどこにあるかというような問題になるとさらに難しくなります脳には常により高次で全体をチェックしている構造はあると考えられるのでそれが最終的に自我なのかと思ったりもしますが推論にすぎませんこうした議論を不毛にしないためにはどうすれば不毛ではなくなるかを実験で明らかにしていく必要があります結局それはヒトの脳活動に非侵襲で安全に介入できるようにならないとわからないと思いますそういう手段ができれば自分自身を実験台にして調べたいくらいです
わたしは入口は心身医学でしたが神経生理学に入って研究のレベルはミクロの分子レベルにどんどん下がっていきました今後マクロの個体レベルにどこまで上げていけるのかわかりませんが臨床などへの応用のためにもミクロとマクロをつないでいきたいと考えています。 <2016.03>

(談 ゆざき みちすけ)

ページ: 1 2 3 4