Translation

Welcome to Yuzaki Lab

・柚﨑研は慶應義塾大学 ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)に移動しました。

・中枢神経系に加えて、末梢・自律・腸管神経系でのシナプス形成機構に焦点をあて、神経系と多臓器の連関機構やその破綻による病態の解明と治療法の開発を目指します。

Past News
Journal Club
Recruiting!
意欲あふれる方の参加を待っています。これからの基礎科学を担う若手研究者を積極的に育てていきます。
   医学部修士過程はこちら
   医学部博士課程はこちら
   連絡先はこちら

投稿者の記事一覧

20151207 Journal Club (Yuzaki)

Selective Loss of Presynaptic Potassium Channel Clusters at the Cerebellar Basket Cell Terminal Pinceau in Adam11 Mutants Reveals Their Role in Ephaptic Control of Purkinje Cell Firing
Kole MJ, Qian J, Waase MP, Klassen TL, Chen TT, Augustine GJ, Noebels JL.
J Neurosci. 2015 Aug 12;35(32):11433-44. doi: 10.1523/JNEUROSCI.1346-15.2015.

posted on 12/07/2015 1:41 AM

Prof. Nils Brose gave a talk at Brain Club

DSC_0849Prof. Nils Brose (Max Planck Institute) gave an invited talk on “Neuroligins at inhibitory synapses – from synaptogenesis to autism spectrum disorders.” After the seminar, we had fun time in a local Japanese restaurant.

posted on 10/28/2015 12:37 PM

Prof. Yuzaki gave a talk at Northwestern Univ

NorthProf. Yuzaki gave an invited talk at Northwestern Univ on October 16th.

posted on 10/16/2015 12:53 PM

Prof. Yuzaki gave a talk in Shanghai

FigureProf. Yuzaki gave an invited talk at the 7th MCCS-Asia Meeting, which was held in Shanghai, China on September 20, 2015.

posted on 09/20/2015 12:45 PM

Prof. Forrest gave a talk at Brain Club

image1rDr. Douglas Forrest (NIH) gave an invited talk at the 104th Brain Club on “Transcriptional and hormonal control of photoreceptor diversity.

posted on 09/14/2015 12:30 PM

Published in J Neurosci

Figure竹尾さんの論文が9月9日号のJ Neurosciに載りました。This Week in The Journalとして注目論文2つのうちの一つとして取り上げられました。子宮内電気穿孔法とinducible knockdown/knockout法を駆使して、転写因子RORalphaが発達期の細胞移動、樹状突起形成と除去、棘突起発達、さらに成熟後の樹状突起と棘突起維持などさまざまな機能をもつことを初めて明らかにした論文です。

posted on 09/10/2015 3:20 AM

第38回日本神経科学大会が無事に終わりました。

150730_0434神戸にて2015年7月28-31日に行われた第38回日本神経科学大会が無事に終了しました。お手伝いしていただいた多くの方々、また積極的にご参加いただいた皆様、大変有難うございました。会期中にとった記念写真です。左より岡部プログラム委員長(東大)、柚崎大会長(慶大)・平井実行委員長(群大)、幸田実行副委員長(慶大)です。

9月7日追記)大会期間中のスナップ写真も大量に公開されましたのでご覧下さい。

posted on 08/15/2015 5:58 PM

Featured in “Keio Research Highlights”

Our work has been featured in the “Keio Research Highlights.”

posted on 08/14/2015 12:40 PM

Prof. Yuzaki gave a talk at Univ of Cambridge

PrlogoWBof. Giovanna Mallucciのお招きで、柚崎は7月6日にUniv. CambridgeにてInvited Seminarを行いました。Talkを行ったLecture TheatreはClifford Allbutt Buildingにあり、2013年まではLaboratory of Molecular Biology (LMB)のあったところです(現在は新しい建物に移転)。LMBはDNAの二重らせん、筋収縮、ウイルスの構造の発見などが為された分子生物学の発祥地の一つです。10ものノーベル賞が出ているとか。

posted on 07/06/2015 3:47 PM

Prof. Yuzaki has joined the Editorial Board of JP

HHH柚崎は今年6月よりJournal of Physiology (JP)のEditorial Boardに入りました。Editorial Board会議は7月4日にLondonのHudgkin Huxley Houseにて行われました。JPは言わすと知れた生理学の名門誌で過去にHodgkin, Huxley, Katz, Starling, Sherrington, Hillらのノーベル医学生理学賞受賞者を輩出しています。会議の後の懇親会の様子はこちら

 

posted on 07/04/2015 4:26 PM

細胞工学に論文紹介

細胞工学 Vol.34 No.7

細胞工学7月号に掛川・柚崎の論文紹介「C1ql1:脳内シナプスの形態と機能を制御する新しい分子」が載りました。

posted on 06/30/2015 10:25 PM

実験医学の日本語総説

実験医学:酸素シグナルが細胞機能を揺り動かす!〜NormoxiaからHypoxiaまで全身で行われるファインチューニング

実験医学7月号に掛川・柚崎の日本語総説「強きを助け弱きをくじく」-シナプス刈り込みを担う新規C1ql1シグナリング」が載りました。

posted on 06/22/2015 8:17 PM