Traduction

Bienvenue au laboratoire Yuzaki

・ Yuzaki Laboratory est un centre de recherche pour la biologie humaine - Microbiote - Recherche informatique quantique (Université Keio)WPI-BIO2Q) a été déplacé vers。

En plus du système nerveux central、Se concentrer sur les mécanismes de formation synaptique dans le système nerveux périphérique, autonome et entérique、Nous visons à clarifier le lien entre le système nerveux et plusieurs organes, et la pathologie provoquée par son échec, et à développer des méthodes de traitement.。

Nouvelles passées
Journal
Recrutement!
Nous sommes impatients de participer aux gens ambitieux。Nous développerons activement de jeunes chercheurs qui seront responsables de la science fondamentale à l'avenir。
   Le cours de maîtrise à la faculté de médecineIci
   Cours de doctorat à la Faculté de médecineIci
   Les coordonnées sontIci

投稿者の記事一覧

第155回 BrainClubが行われました

第155回 BrainClubには理研CBS シナプス可塑性・回路制御研究チームのThomas Chater先生をお招きしました(2/15() 16:00~17:30)。演題は「Towards a logic of homo- and heterosynaptic dynamics following plasticity」です最近の研究からある特定のシナプスに可塑性誘導刺激が加わった際には近隣のシナプスにも可塑性が生じる「Heterosynaptic plasticity」と呼ばれる現象が見出されています今回Chater先生には海馬スライス培養と2光子顕微鏡を用いたスパイン形態観察やCa2+イメージングから分かってきたHeterosynaptic plasticityを生じるスパイン間の相互作用についてご講演頂きましたシナプス間の時空間的な制御様式についても未発表データも交えながら白熱した議論が行われました講演後に柚﨑研メンバーと共に記念撮影@セミナー室(上写真)中央が演者のChater先生です怒涛のBrainClubラッシュでした次回にも期待(会見)

publié sur 02/18/2023 7:58 PM

第154回 BrainClub開催されました

 カリフォルニア大学 (UC Irvine, Amérique)の五十嵐啓先生がラボに来られ第154回 BrainClubが行われました(2/6() 17:30~19:00)。演題は「ドーパミンによる連合記憶の形成メカニズムとそのアルツハイマー病における破綻」嗅覚情報を手掛かりとして成立する記憶の形成や維持過程を対象とし光遺伝学やin vivo電気生理学的手法を用いてこれまでに明らかとしてきた記憶を司る脳回路機構についてご講演いただきました。Aussi、アルツハイマー病の記憶疾患ではどの様な脳回路機構の破綻が起きているのかについても未発表データを含めた最新の知見をお話しいただき活発な質疑が終始繰り広げられました

上写真は講演後の記念撮影中央が五十嵐先生(柚﨑先生のお隣)です柚﨑研の「新兵」も多数映っております油断してて更新が追いついてませんでしたすみません (会見)

publié sur 02/14/2023 9:42 PM

第153回 BrainClubが行われました

MRC分子生物学研究所(イギリス)のIngo Greger先生をお迎えして、1月20日(金)に第153回 BrainClubが行われました演題は「Mechanisms underlying AMPA receptor modulation and synaptic localization」です興奮性シナプスを介した神経細胞間の速い情報伝達にはシナプス後部に集積するAMPA受容体が中心的な役割を担いますIngo先生には今回クライオ電子顕微鏡法や電気生理学的解析を駆使して明らかとしてきた構成サブユニットや補助サブユニットの違いがもたらすAMPA受容体の機能制御メカニズムについて最新の知見も含めてお話しいただき活発な議論が行われました

上の写真は講演後の記念撮影@柚﨑研セミナー室Ingo先生は中央柚﨑先生のお隣ですSeminar roomが綺麗になりましたYo(会見)

publié sur 01/30/2023 9:42 PM

第152回 BrainClubが行われました!

東京大学 定量生命科学研究所の奥山輝大先生にお越しいただき第152回 BrainClubが行われました(12/23() 16:00~17:30)。演題は「海馬における社会性記憶の神経メカニズム」腹側海馬において「社会性記憶」が情報としてどの様に処理されているのかカルシウムイメージングや光遺伝学などを駆使して得られたこれまでの研究成果についてご講演いただきました加えて「生と死の脳内表象メカニズム」についても最新のデータもご紹介いただき終始議論の弾む時間となりました(現地開催は議論のテンポが早くこれも良きと思いました)

上の写真は講演後の恒例息をこらえての記念撮影@柚﨑研究室奥山先生は柚﨑先生の隣です大掃除頑張るぞ~ エイエイoh(会見)

publié sur 12/26/2022 11:15 PM

第151回のBrainClubが開催されました

第151回目となるBrainClubの演者には東北大学大学院 薬学研究科の佐々木拓哉 先生をお招きしました(2022/7/15(金)対面とwebのハイブリッド形式)大雨の中慶應大にお越しいただき「学習・記憶を司る海馬回路の動作原理」というタイトルでご講演いただきました海馬やその関連脳領域からのin vivoマルチユニット記録を用いた解析結果から読み解ける個体の学習・記憶中における神経活動の変化についてこれまでに得られてきた研究成果を主にお話しいただきました。Aussi、記録対象を脳以外にも拡張した新しい試みについても最新の知見を交えて発表していただき活発な議論が行われました

写真はご講演後の息をこらえた記念撮影佐々木先生は中央後列です柚崎研は電気生理メンバー多く集まってます※背景ぼかしに深い意味はありません(試しに使った某Googleスマホの自動調節)やっぱり少しお片付けry(会見)

publié sur 08/14/2022 10:54 PM

2022/07/25 Journal (Aimi.T)

Biorhive.  Publié mai 29, 2022.

La polymérisation de l'actine induite par la plasticité dans l'arbre dendritique régule le trafic intracellulaire des récepteurs AMPA

V. C. Bousculade, P.R. Houlihan, H. Liu, D. Walpita, M.C. Desantis, Z. Liu, et e. K. O’Shea

Campus de recherche Janelia, Institut médical Howard Hughes, Ashburn, Virginie, 20147

doi: https://doi.org/10.1101/2022.05.29.493906

Cet article est une préimpression et n'a pas été certifié par l'examen par les pairs.

※ Impression en papier"Déprécié"

publié sur 07/22/2022 6:36 PM

第150回 Brain Clubが行われました

Brain Club 第150回はベイラー医科大学の大前 彰吾先生に「時間情報処理における小脳のネットワークダイナミクス」についてご講演いただきました(2022年6月2日web開催)古典的な小脳の計算原理の見直しを迫り『リカレント小脳回路のネットワークダイナミクスが生み出す時間情報処理』という新しい理論に関してin vivo 電気生理学を用いた実験的検証結果や小脳回路を模倣した人工ネットワークモデルから生成されるダイナミクスについて活発な議論が行われました

記念撮影はPC画面のスクリーンショット(編集有り)ですカメラ目線≠モニタ目線?にしても撮影タイミング制御に改善の余地あり小脳鍛えます(会見)

publié sur 06/12/2022 6:33 PM

第149回 Brain Clubが開催されました

第149回 Brain ClubにはAllen Instituteの萩原 賢太先生をお招きしリアルタイムオンラインにてご講演いただきました(2022年4月27日)生物の恐怖状態を制御する神経回路モチーフについての研究成果に加えより一般的な快・不快情動の制御に関する最新の知見を含めて議論していただきました新天地であるAllenの新部門「Allen Institute for Neural dynamics」を舞台に「In vivo physiology」の今後の展開が楽しみです(某Podcastも?)(会見)

上画像は講演後のスクリーンショット萩原先生は上段の左から二番目(画像クリックで拡大)カメラONの参加者を抜粋しております参加者多数につき画面外に溢れ出てしまったかもしれませんがご容赦ください※事務局は撮影係になりきるため映っていない「仕様」です

publié sur 05/07/2022 9:00 PM

第148回 Brain Clubが行われました

2/24 ()、理化学研究所 脳科学研究センターの長井淳先生にお越しいただき第148回 Brain Club「脳機能とアストロサイトの関係性を紐解く多面的アプローチ」が開催されました脳機能を制御するグリア細胞の積極的な役割についてこれまでの研究成果に加え長井先生率いるグリア―神経回路動態研究チームによるこれからの研究戦略についてもお話しいただきましたグリア細胞と神経細胞がどの様にお互いを支えて(従えて?)いるのか参加場所を問わず活発な議論が終始交わされました

 

 

 

 

 

 

 

 

長井先生柚﨑先生柚﨑研スタッフ陣柚﨑研の学生陣で講演後に記念撮影

※右から3番目が長井先生です

publié sur 02/25/2022 10:48 PM

第147回 Brain Clubが開催されました!

東京大学大学院工学研究科から平林祐介先生をお招きして、1月27日に第147回 Brain Clubが行われました(オンライン&オンサイトのハイブリッド形式)連続切片電顕画像の効率的かつ定量的な解析を可能にする技術や神経細胞における小胞体―ミトコンドリアの興味深い役割についてご講演いただきましたCLEMを使った3次元再構築(xyz軸で組みあがっていく動画格好良い)将来やってみたい解析の一つ(会見)

 

 

 

 

 

 

喋ってはいけない記念撮影@セミナー室※奥列の右から2番目が平林先生です

publié sur 02/03/2022 11:31 PM

2021/12/13 Journal (Aimi)

Nature. 2021 Octobre;598(7881):489-494.
La régulation spécifique à l'hominini de CBLN2 augmente la spinogenèse préfrontale
Mikihito Shibata, Kartik Pattabiraman, Sydney K Muchnik, Navjot Kaur, Yury M Morozov, Xiaoyang Cheng, Stephen G Waxman & Réunion de Nenad
PMID: 34599306

※ Article connexe dans le même numéro
Nature. 2021 Octobre;598(7881):483-488.
Régulation de la structuration préfrontale et de la connectivité par l'acide rétinoïque
Mikihito Shibata, Kartik Pattabiraman, Belen lorente-galdos, David Andrijevic, Sel-Kim Kim, Navjot Kaur, Sydney K. Muchnik, Xiaojun Xing, Gabriel Saint, Andre M. M. Sousa & Réunion de Nenad
PMID: 34599305

publié sur 12/10/2021 5:42 PM

2021/04/19 Journal (Aimi)

Biorhive. Publié mars 25, 2021

Circuits neuronaux pour libération maternelle de l'ocytocine induite par les cris pour nourrissons

Silvana Valtcheva, Hobon A. Issa, Kathleen A. Martin, Kanghoon Jung, Hyung-Bae Kwon et Robert C. Froemke

doi: https://doi.org/10.1101/2021.03.25.436883

Cet article est une préimpression et n'a pas été certifié par l'examen par les pairs.

publié sur 04/16/2021 10:09 PM