Übersetzung

Willkommen im Yuzaki Lab

・ Yuzaki Laboratory ist ein Forschungszentrum für Humanbiologie - Mikrobiota - Quantum Computational Research (Keio University)WPI-Bio2q) wurde auf verlegt。

Zusätzlich zum Zentralnervensystem、Konzentration auf synaptische Bildungsmechanismen im peripheren, autonomischen und enterischen Nervensystem、Wir wollen die Verknüpfung zwischen dem Nervensystem und mehreren Organen und der durch das Versagen verursachten Pathologie klären und Behandlungsmethoden entwickeln.。

Vergangene Nachrichten
Journal Club
Rekrutierung!
Wir freuen uns darauf, an den ehrgeizigen Menschen teilzunehmen。Wir werden aktiv junge Forscher entwickeln, die in Zukunft für die Grundlagenwissenschaft verantwortlich sein werden。
   Der Master -Kurs an der medizinischen FakultätHier
   Doktorand an der Fakultät für MedizinHier
   Kontaktinformationen sindHier

Top -Nachrichten

おめでた(掛川助教に赤ちゃんが)

掛川助教に第一子の女の子の赤ちゃんが生まれましたせりちゃんですおめでとう!!

Gepostet auf 02/08/2008 12:54 BIN

掛川助教の論文がJournal of Neuroscienceに

掛川助教の論文がJournal of NeuroscienceにAcceptになりました

デルタ2受容体は小脳においてシナプス形成に必須であり同時に運動学習の基礎過程とされるシナプス可塑性現象(長期抑制LTD)を制御しますすなわちデルタ2受容体は機能的シナプス可塑性と形態的シナプス可塑性を制御するユニークな分子ですこれまでの私たちの研究室の仕事によりデルタ2受容体はイオンチャネル型グルタミン酸受容体ファミリーに属しているもののグルタミン酸に結合せずかつイオンチャネルとして機能していないことを報告してきました

本研究ではデルタ2受容体の細胞内部位(C末端)がLTDや運動学習(瞬目条件づけ)などの機能的シナプス可塑性機能に必須であること一方で形態的なシナプス形成にはC末端は必須でないことを初めて明らかにしましたすなわちデルタ2受容体はC末端を介して機能的シナプス可塑性を制御し他の部位おそらく細胞外ドメイン(N末端)を介して形態的シナプス形成に関与しそれぞれ別々のシグナル伝達系を駆動するものと考えられます

Gepostet auf 12/20/2007 12:54 BIN

大学院生の西山君の論文がAutophagy誌に

大学院生の西山君の論文がAutophagy誌にAcceptになりましたおめでとう

神経細胞死とオートファジーとの関係は注目されています例えばラーチャー変異マウスにおいてデルタ2受容体が常時活性化するとプルキンエ細胞においてオートファジーの亢進とともに神経変性が見られます当研究室ではこの分子機構について研究を進めています

In dieser Studie、オートファジー経路に必須であるAtg5遺伝子をプルキンエ細胞特異的に欠損させたマウスを作成・検討しました面白いことにプルキンエ細胞の変性に先立って軸索の腫大が見られ腫大部に細胞内膜構造が蓄積する像が観察されました神経細胞におけるオートファゴゾームの起源と役割を考える上で重要な所見と考えられます(北大渡辺研・医科歯科水島研との共同研究です。)

Gepostet auf 09/05/2007 12:53 BIN

掛川助教の論文がJournal of Physiology (London)

掛川助教の論文がJournal of Physiology (London)にAcceptになりましたおめでとう

デルタ2受容体はイオンチャネル型グルタミン酸受容体ファミリーに属しているものの未だにイオンチャネルとして機能しているのかどうか不明ですこの論文ではチャネルドメインを変異させた「チャネルdead」デルタ2受容体をデルタ2受容体nullミュータントマウスに発現させることによりこの問題にチャレンジしました

驚くべき事に「チャネルdead」デルタ2受容体は正常デルタ2受容体と同様に小脳LTD障害を回復させることからデルタ2受容体はイオンチャネルとして機能していないことが初めて明らかになりました

Gepostet auf 08/13/2007 12:52 BIN

幸田講師の論文がEur J Neurosciの表紙に

幸田講師の論文がEur J NeurosciにPublishされ表紙を飾りましたおめでとう

デルタ2受容体は小脳において運動学習の基礎過程とされる長期抑制(LTD)を制御する分子ですがこれまでどのように機能するのか不明でしたこの論文ではデルタ2受容体を欠損した小脳にウイルスベクターを用いてデルタ2受容体を導入することによりLTDを回復させることに成功しました

面白い事にデルタ2受容体の細胞内ドメインのC末端を欠損させるとデルタ2受容体のLTD誘発機能が失われることが判明しましたこの結果デルタ2受容体はイオンチャネル型グルタミン酸受容体というよりも細胞内ドメインを介して信号を伝達する代謝型受容体として機能することが示唆されました

Gepostet auf 04/06/2007 12:52 BIN

おめでた(飯島助手ご結婚)

飯島助手の結婚のお祝いをアリスガーデンにて行いましたお幸せに!!

Gepostet auf 03/28/2007 12:51 BIN

理研BSI古市研との共同研究がJ Neurosciに

理研BSI古市研との共同研究がJournal of Neuroscience誌にAcceptになりました掛川助教は小脳のLobule別の平行線維ープルキンエ細胞神経伝達について電気生理学的に解析しました

Gepostet auf 03/03/2007 12:50 BIN

掛川助手の論文がJ Physiol (London)にAccept

掛川助手の論文がJ Physiol (London)にin pressになりましたおめでとう

この論文はL7プロモータによってプルキンエ細胞に特異的にデルタ2受容体を発現するトランスジェニックマウスとデルタ2受容体nullミュータントマウスを交配させることによりnullミュータントマウスの各種表現型の回復度合いを電気生理学と形態学的に検討したものです

驚くべき事に正常デルタ2受容体のみでなくチャネルポアにおいてCa透過性を決定するQ/Rサイトを変異させたデルタ2受容体もほとんどの表現型を回復させることが分かりましたこのことよりデルタ2受容体はアミノ酸配列からはCaイオン透過型のチャネルポアを形成すると予想されたもののCaチャネルととしては機能していないことが明確になりました

Gepostet auf 01/15/2007 12:49 BIN

飯島助手の論文がEur J NeurosciにAccept

飯島特別研究助手のCblnファミリー分子の機能に関する仕事がEur J Neurosciにin pressにおめでとう

Gepostet auf 12/15/2006 12:48 BIN

医学部学生亀山君の自主学習が優秀賞に

医学部学生の亀山君の自主学習発表が優秀賞を受賞しましたおめでとう河野さん本郷君の研究報告もとても素晴らしいものでした

Gepostet auf 12/15/2006 12:47 BIN

柚崎単行本「The Glutamate Receptors」にinvited review

デルタ受容体に関する柚崎のReviewがThe Humana Pressの新単行本「The Glutamate Receptors」にin pressに

Gepostet auf 12/07/2006 12:46 BIN

石田論文Euro J NeurosciにAccept

大学院博士課程2年生石田さんの本教室での初論文がEur J NeurosciにAcceptとなる小脳LTD発現におけるMAPKの関与に関する系統的な仕事でp38MAPKが関与する海馬LTDとは異なって小脳LTDではp42/44MAPKが関与しすることその作用点は従来考えられていたmGluR1ではないことを示した論文おめでとう

Gepostet auf 07/17/2006 12:44 BIN