Übersetzung

Willkommen im Yuzaki Lab

・ Yuzaki Laboratory ist ein Forschungszentrum für Humanbiologie - Mikrobiota - Quantum Computational Research (Keio University)WPI-Bio2q) wurde auf verlegt。

Zusätzlich zum Zentralnervensystem、Konzentration auf synaptische Bildungsmechanismen im peripheren, autonomischen und enterischen Nervensystem、Wir wollen die Verknüpfung zwischen dem Nervensystem und mehreren Organen und der durch das Versagen verursachten Pathologie klären und Behandlungsmethoden entwickeln.。

Vergangene Nachrichten
Journal Club
Rekrutierung!
Wir freuen uns darauf, an den ehrgeizigen Menschen teilzunehmen。Wir werden aktiv junge Forscher entwickeln, die in Zukunft für die Grundlagenwissenschaft verantwortlich sein werden。
   Der Master -Kurs an der medizinischen FakultätHier
   Doktorand an der Fakultät für MedizinHier
   Kontaktinformationen sindHier

投稿者の記事一覧

学振特別研究員採択の内定

Diesmal、本研究室の大学院生の会見君(D3)および野澤君(D1)がそれぞれ日本学術振興会特別研究員(DC)に採択内定となりましたおめでとうございました

Gepostet auf 10/12/2018 3:43 PM

Cold Spring Harbor Asiaにて発表

淡路島で行われたCold Spring Harbor Asiaシンポジウムにて柚崎がTalkしました会見(D3)および野澤(D1)もそれぞれポスター発表を行いました

Gepostet auf 09/28/2018 3:22 PM

鹿内さんと川内さんの論文が出ました

神経細胞の樹状突起の発達過程はin vitroでは完全に再現されません例えば幼若型の神経突起はin vivoではいったん刈り込まれますがこの現象はin vitroでは見られずそのメカニズムはよく分かっていません本研究では子宮内電気穿孔法を行ってin vivoにおける神経突起発達過程を観察することによってcaveolin-1がN-カドヘリンとL1のエンドサイトーシスを介して樹状突起の発達過程を制御することを明らかにしました川内さんが鹿内さんとともに柚崎研に居られた時の仕事です論文はこちら→

Gepostet auf 09/28/2018 1:29 PM

Neuron誌に小脳運動学習とLTDについての論文が出ました

神経活動依存的に起きるシナプス後部でのAMPA受容体のエンドサイトーシスが長期抑圧(LTD)の実体と考えられていますしかし個体レベルの記憶・学習が果たしてシナプスレベルのLTDと因果関係があるのかどうかは十分にわかっていませんでしたこのNeuron論文では光照射によってLTDを制御できる新しい光遺伝学的ツールPhotonSABERを用いることにより小脳平行線維ープルキンエ細胞間シナプスでのLTDこそが眼球運動学習に必須であることを直接示すことに成功しました掛川准教授松田准教授(電通大)を中心として加藤准教授(東海大)・深澤教授(福井大)・幸田教授(聖マリ医大)との共同研究の成果です

本研究内容を紹介したVideo AbstractがNeuron誌に出ましたYouTubeはこちら

Gepostet auf 08/17/2018 12:53 PM

新たに助教(特任)募集します

Diesmal、人事異動および研究内容の拡大に伴い新たに助教(特任)1名の募集を開始しました待遇については慶應義塾大学大学規定に準じます

神経活動や環境の変化に応じて特定のシナプスが選択的に強化・減弱されあるいは新たに形成・除去されますこの過程は記憶・学習の基礎過程であるのみでなくさまざまな精神疾患や発達障害におけるコネクトミクスの変化の基盤であることが近年明らかになってきました当研究室ではこのような機能的・形態的なシナプス可塑性の分子基盤を分子生物学・電気生理学・行動生物学的に解明することを目指しています

分野としては
1.電気生理(脳切片やin vivo)あるいはイメージング分野に強いバックグランドを持つ方
2.分子生物学・形態学的分野に強いバックグランドを持つ方
のいずれかを想定していますそれぞれのバックグラウンドを活かし是非一緒に日本発のシナプス研究を大きく発展させていきましょうまたラボで新たな技術を習得して将来のステップアップに繋げていただければと思います

興味のある方は1)CV2)研究の抱負3)2名のReference先(名前と連絡先)を書いて柚崎研(hirayama@z8.keio.jpあるいはyuri.y@keio.jp)までご応募下さいお問い合わせもこちらまでお願いしますポストが埋まり次第締め切ります締め切りました

Gepostet auf 08/14/2018 4:26 PM

野澤くんの初論文が出ました

Cerebellum誌に博士課程1年の野澤くんの論文が出ましたこれまでに免疫組織染色に使用できる抗体が無いために神経細胞のどの部位にNeuroligin-1が局在するのかよく分かっていませんでした。diesmal、野澤くんはHAエピトープタグをNeuroligin-1遺伝子に挿入したマウス(林研究員が作出)を用いることにより抗HA抗体を用いて小脳におけるNeuroligin-1の局在を初めて明らかにしました

Gepostet auf 07/26/2018 2:51 PM

医学部1年生対象のラボツアーが行われました

慶應義塾大学医学部・生物学教室・梶村教授のお計らいで本年も7月14日土曜日2時から医学部1年生を対象とした研究室へのツアーが行われました試験前にもかかわらず理工学部学生2名+医学部学生11名が熱心に講義と実習に参加しましたこの中から何人かが将来に医学研究を志す種となって育っていくことを期待します写真はこちら2ページ目もあります)

Gepostet auf 07/15/2018 1:32 PM

Welcome new technicians!

島田さんと小畠さんが新しくラボに参加されましたので歓迎のお昼会を行いましたどうぞ宜しくお願いいたします

Gepostet auf 07/13/2018 2:14 PM

大塚くんの送別会を行いました

Northwestern大学のAnis Contractor研に留学する大塚くんの送別会を行いましたますますの活躍を皆で祈っております写真はこちら

Gepostet auf 06/26/2018 2:06 PM

J-Club (Oberflächlich) 06/24/2018

A Missense Variant at the Nrxn3 Locus Enhances Empathy Fear in the Mouse
Keum S, Kim A, Shin JJ, Kim JH, Park J, Shin HS. Neuron 98:588-601, 2018 (PMID: 29681532)

Gepostet auf 06/24/2018 11:25 PM

Happy SecretariesDay!

秘書の日をお祝いして皆でケーキを食べましたいつも有難うございます写真はこちら

Gepostet auf 04/25/2018 2:11 PM

Stanford大学にてTalkを行いました

Stanford大学にてCenter for Molecular Neuroscience発足に当たり4月20日にシンポジウムが行われました柚崎はノーベル賞学者Thomas Sudhofに呼んでいただきKeynote addressを行いましたこのCenter for Molecular Neuroscienceはvirtualな組織でありこれまで長く続いてきた「Synapse Club」を発展的に解消しシナプスの分子レベルでの働きを理解することによって神経回路や正常・異常脳機能を理解することを目指していますStanford大学医学部神経生物学部のみでなくUCSFやUCSDなど近隣の大学の神経科学研究者が集っていました今回の他のSpeakerはKang Sheng, Christian Rosenmund, Lu Chen, Julia Lalitsschmidt, Li Gan, Sue Ackerman博士です

Gepostet auf 04/20/2018 6:53 PM