Übersetzung

Willkommen im Yuzaki Lab

・ Yuzaki Laboratory ist ein Forschungszentrum für Humanbiologie - Mikrobiota - Quantum Computational Research (Keio University)WPI-Bio2q) wurde auf verlegt。

Zusätzlich zum Zentralnervensystem、Konzentration auf synaptische Bildungsmechanismen im peripheren, autonomischen und enterischen Nervensystem、Wir wollen die Verknüpfung zwischen dem Nervensystem und mehreren Organen und der durch das Versagen verursachten Pathologie klären und Behandlungsmethoden entwickeln.。

Vergangene Nachrichten
Journal Club
Rekrutierung!
Wir freuen uns darauf, an den ehrgeizigen Menschen teilzunehmen。Wir werden aktiv junge Forscher entwickeln, die in Zukunft für die Grundlagenwissenschaft verantwortlich sein werden。
   Der Master -Kurs an der medizinischen FakultätHier
   Doktorand an der Fakultät für MedizinHier
   Kontaktinformationen sindHier

Interview mit "Erekiteru"

(2)

速い興奮性神経伝達はイオンチャネル型グルタミン酸受容体

脳の中の情報伝達は神経細胞の軸索(シナプス前部)から放出された神経伝達物質がシナプスで結合している別の神経細胞の樹状突起や細胞体(シナプス後部)に存在する神経伝達物質受容体と結合することから始まります脳の中には1000種類を超えるといわれているさまざまな神経伝達物質がありますがその中でわたしがお話しするのはグルタミン酸とその受容体です
一般に神経伝達物質受容体には代謝型とイオンチャンネル型があります代謝型受容体は伝達物質と結合し細胞内の生化学的な応答によって信号を伝えます。auf der anderen Seite、イオンチャンネル型受容体は伝達物質と結合すると立体構造が変化してイオンチャンネルを開口させナトリウムイオンやカルシウムイオンなどを神経細胞に流入させることによって情報を伝達しますこのためミリ秒単位の速い情報伝達にはイオンチャンネル型が関与します代謝型の受容体は速い情報伝達を調節するために使われていると考えられます
脊椎動物における速い興奮性神経伝達を担うのは主にイオンチャネル型グルタミン酸受容体ですグルタミン酸は体内で豊富に合成される非必須アミノ酸でありあまりにもどこにでも存在するため神経伝達物質としての地位を確立したのは20世紀後半ですグルタミン酸受容体はシナプス伝達と可塑性を制御するもっとも重要なタンパク質です

短・中期の記憶とAMPA受容体の増減

イオンチャンネル型グルタミン酸受容体にもいくつかのサブタイプがあります速い神経伝達は主にAMPA(アンパ:α-アミノ-3-ヒドロキシ-5-メソオキサゾール-4-プロピオン酸)受容体が担いますLTPやLTDといった短・中期の記憶を担うシナプス可塑性はシナプスにおけるAMPA受容体の数の増減がその実体であることがこれまでの研究で明らかになっています
大脳小脳脊髄など中枢神経系のさまざまな脳部位において感覚認知運動などに必須なミリ秒単位の速い情報伝達を担うのはイオンチャンネルを速く開いて速く閉じることができるAMPA受容体しかありません短・中期の記憶の形成機構を解明するためにはシナプスにおいてAMPA受容体の数がどのようにして増えたり減ったりするのかを理解することが必須となるわけです

受容体を細胞内ににとりこむ詳細な機構

わたしたちの研究の成果の一つとして短・中期のシナプス可塑性であるLTDが起きるときにどのようにしてシナプスにおいてAMPA受容体が減少するのかを明らかにしました
シナプスにおけるAMPA受容体は細胞膜に埋め込まれた状態で安定して存在しています畑に根をしっかりと生やした大根のようなイメージですAMPA受容体の数を減らすためにこれを地面から引き抜くのは大変な労力が伴います実際にはAMPA受容体が細胞膜に刺さった状態のままで細胞膜ごとAMPA受容体を細胞内に取り込みますこうすれば神経活動に応じて再びAMPA受容体の数を増やすことも容易になります
細胞膜の一部を細胞内に陥入させて小胞を形成させるためには多くの場合は細胞膜を丸める分子であるクラスリン(clathrin)が必要なことがわかっています構造が格子状(clathrate)なのでこの名前がついていますクラスリンをシナプスに集積させるためにはクラスリンアダプタータンパク質AP2(adaptor protein)が必要ですわたしたちはマウスの海馬(記憶と関係が深いとされる脳部位)の神経細胞を用いてLTDを誘導する刺激を与えたときに細胞内カルシウム上昇によってまずシナプス部位においてホスファチジルイノシトール4,5-二リン酸 (PIP2)という脂質が合成されることによってAP2やクラスリンを集積させることを明らかにしましたつまりPIP2を合成する酵素の活性が神経活動で制御されることが記憶を制御する鍵の一つであることがわかったわけです

AP2はスターゲイジンを介してAMPA受容体を選別輸送する

さてLTDが起きるときにはAMPA受容体だけが細胞内に取り込まれますしかし細胞表面に存在するさまざまなタンパク質の中からAMPA受容体をどのように選別するのかはわかっていませんでしたわたしたちはやはりマウスの海馬神経細胞を用いてアダプタータンパク質AP2がAMPA受容体のサブユニットであるスターゲイジンというタンパク質と結合することによって間接的にAMPA受容体のみを輸送小胞に取り込むことを発見しましたスターゲイジンというのは変な名前ですがマウスがてんかん発作を起こしたときの星を眺めているような(スターゲイジン)姿勢からきています
結局LTDを誘導する神経活動によってシナプスにおいてPIP2という脂質が合成されることでAP2が増加してクラスリンによって細胞膜を内側に湾曲させますさらにAP2はAMPA受容体のサブユニットであるスターゲイジンと結合することによってAMPA受容体を選択的に集めて細胞内に取り込むというメカニズムがわかってきました煩雑ですが情報伝達を確実に間違いのないようにするためのしくみではないかと思います
シナプスの異常はさまざまな病気を引き起こしますAMPA受容体も認知症や神経変性疾患に関与していると考えられていますですからこういうAMPA受容体の輸送制御の詳細な機構の解明は創薬などに結びつく重要な要素です創薬ターゲットとしてはAMPA受容体そのものよりもひょっとしたらスターゲイジンに着目した方がいいのかもしれません。 <2016.03>

(つづく)

ページ: 1 2 3 4