Translation

Welcome to Yuzaki Lab

・柚﨑研は慶應義塾大学 ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)に移動しました。

・中枢神経系に加えて、末梢・自律・腸管神経系でのシナプス形成機構に焦点をあて、神経系と多臓器の連関機構やその破綻による病態の解明と治療法の開発を目指します。

Past News
Journal Club
Recruiting!
意欲あふれる方の参加を待っています。これからの基礎科学を担う若手研究者を積極的に育てていきます。
   医学部修士過程はこちら
   医学部博士課程はこちら
   連絡先はこちら

2024/10

Valentin Nägerl博士を迎えてBrain Clubを行いました

第165回 Brain ClubをWPI-Bio2Qとの共催で2024年10月30日に行いました。講師としてValentin Nägerl博士(Director, Institute of Anatomy and Cell Biology at the Medical Center of the University of Göttingen)をお迎えしました。演題は「Super-resolution imaging of brain microanatomy」です。Nägerl博士はBordeaux大学にて、STED顕微鏡を用いてシナプス可塑性に伴うナノスケールレベルの構造変化をリアルタイムに解析してこられました。近年、細胞外スペースの超解像観察技術として、Super-resolution shadow imaging (SUSHI)を開発されました。今回は超解像度技術の技術的側面のお話しからSUSHIを応用した新しい研究について大変面白いお話をお聞きしました。WPI-Bio2Q HPでのNewsはこちらです。

posted on 10/31/2024 11:34 AM

2024/10/28 Journal Club (Kakegawa)

Endosomal hyper-acidification via proton-activated chloride channel delation in neurons impairs AMPA receptor endocytosis and LTD.

Kevin H. Chen, Junhua Yang, Bian Liu, Chaohua Jiang, Nicholas Koylass, Zhe Zhang, Shuying Sun, Richard Huganir, Zhaozhu Qiu: bioRxiv (posted September 30, 2024)

posted on 10/26/2024 9:13 PM

2024.10.7 Journal club (Arai)

BioRxiv

A dendritic substrate for temporal diversity of cortical inhibition

Annunziato Morabito, Yann Zerlaut, Dhanasak Dhanasobhon, Emmanuelle Berthaux, Alexandra Tzilivaki, Gael Moneron, Laurence Cathala, Panayiota Poirazi, Alberto Bacci, David DiGregorio, Joana Lourenço, Nelson Rebola
doi: https://doi.org/10.1101/2024.07.09.602783

posted on 10/07/2024 9:55 AM