Translation

Welcome to Yuzaki Lab

・柚﨑研は慶應義塾大学 ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)に移動しました。

・中枢神経系に加えて、末梢・自律・腸管神経系でのシナプス形成機構に焦点をあて、神経系と多臓器の連関機構やその破綻による病態の解明と治療法の開発を目指します。

Past News
Journal Club
Recruiting!
意欲あふれる方の参加を待っています。これからの基礎科学を担う若手研究者を積極的に育てていきます。
   医学部修士過程はこちら
   医学部博士課程はこちら
   連絡先はこちら

2021/11

竹尾さんの総説が出ました

竹尾さんの総説「Purkinje Cell Dendrites: The Time-Tested Icon in Histology」がSpringerからの単行本「Cerebellum as a CNS hub」に出版されました。プルキンエ細胞をモデルとして、神経細胞の樹状突起の発達過程とその分子機構について、竹尾さん自身の仕事を含めてこれまでの研究成果をまとめた総説です。

posted on 11/27/2021 3:35 PM

2021/11/15 Journal Club(Ishikawa)

Temporal controls over inter-areal cortical projection neuron fate diversity (nature)

Esther Klingler, Ugo Tomasello, Julien Prados, Justus M. Kebschull,
Alessandro Contestabile, Gregorio L. Galiñanes, Sabine Fièvre, Antonio Santinha,Randal Platt, Daniel Huber, Alexandre Dayer, Camilla Bellone & Denis Jabaudon, Published online: 9 November 2021

posted on 11/12/2021 2:53 PM

2021/11/08 Journal Club (M. Yuzaki)

Excitatory and inhibitory receptors utilize distinct post- and trans-synaptic mechanisms in vivo
Taisuke Miyazaki, Megumi Morimoto-Tomita, Coralie Berthoux, Kotaro Konno, Yoav Noam, Tokiwa Yamasaki, Matthijs Verhage, Pablo E Castillo, Masahiko Watanabe, Susumu Tomita.
eLife 2021;10:e59613

posted on 11/08/2021 2:55 AM

大木研一先生を迎えて第145回Brain Clubが行われました。

第145回Brain Clubは東京大学大学院医学系研究科・統合生理学分野の大木研一先生を迎えて行われました。「マウスの視覚・サルの視覚」と題して、最新の大規模Caイメージング技術やトレーシング技術を用いて、網膜から高次視覚野に至るまでの視覚情報処理経路の異同についてお話しいただきました。マウスはマウスであり、非ヒト霊長類とさまざまな点で異なると同時に、計算原理としては共通している点を学ばせていただきました。今回も対面と同時にZoomでハイブリッドセミナーとなりました。

posted on 11/05/2021 7:50 PM