過去は新しく、未来はなつかしく(慶應新聞より)
私は2003年4月に、米国 St. Jude Children’s Research Hospital の准教授から、慶應義塾大学医学部生理学教室の教授として着任しました。それまでに米国でポスドクを経て St. Jude で独立し、本当に何もないところから研究室を立ち上げ、約8年間にわたりラボを運営してきました。However、日本に戻る際には、再びラボを文字通り空にし、自分以外の誰もいない状態となりました。アメリカを発つ日に、「兵どもが夢の跡」という言葉を実感し、強い感慨を覚えたことを今でも忘れません。Then、信濃町で22年間にわたりお世話になり、研究や教育をはじめ、充実した楽しい日々を過ごすことができました。そして今、再びラボを空にするにあたり、あの時と同じ感慨を抱いています。改めて、私の研究室でともに研究をしてくださった研究者、Maya Kono、technician、Secretaries、Furthermore, to all those involved in the Faculty of Medicine and Keio University.、We would like to express our sincere gratitude。
とはいえ、過去には実体がありません。今この瞬間も、未来は刻々と現在へと移り変わり、過去を形作っています。つまり、未来こそが新しい過去を作っているのです。このことを、理論物理学者の佐治晴夫先生は「過去は新しく、未来はなつかしい」と表現しました。一般的には、過去が未来を決定すると考えられがちですが、逆に「これから」の未来が「これまで」の過去を規定しているとも言えます。
おかげさまで、4From Monday onwards, I will be transferred to Keio University WPI-Bio2Q.、I was given the opportunity to continue my research under the Director Honda.。in recent years、.、schizophrenia、Many mental and neurological disorders such as autism spectrum disorders and developmental disorders、It is becoming increasingly thought to be a "synaptic disease" caused by synaptic abnormalities。Until now, I、We investigate how central nervous system synapses are formed and maintained.、Based on this knowledge, we have aimed to clarify the pathology of synaptic disease and develop treatment methods.。In WPI-Bio2Q、In addition to the central nervous system、Enteroinal nervous system、Autonomic nervous system、Peripheral nervous system、Furthermore, we will continue our research focusing on the synapse formation mechanism that connects these nervous systems with each organ.。With this approach、Understand the mechanism by which multiple organs connect to each other and maintain homeostasis、We hope to help you understand the pathology of diseases and develop new treatments。And、「新しい過去」を作り続けることで、WPI-Bio2Q や慶應義塾大学医学部のさらなる発展に、少しでも貢献できればと願っています。
今後とも、変わらぬご指導・ご支援を賜りますよう、to be of your help。